1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09301016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
山代 宏道 広島大学, 文学部, 教授 (80113372)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友田 卓璽 広島大学, 総合科学部, 教授 (70034824)
岡村 明美 九州産業大学, 経済学部, 助教授 (80258342)
水田 英実 広島大学, 文学部, 教授 (70108257)
小河 浩 広島商船高等専門学校, 講師 (90290791)
堀井 健一 東亜大学, デザイン学部, 助教授 (20190233)
|
Keywords | 危機意識 / 歴史叙述 / 時代認識 / 民族接触 / 転換期 / 危機管理 / 民族 / アイデンティティー |
Research Abstract |
研究をテーマにそくしての各研究分担者による個別報告を、昨年度にまだ終了していない3名が行った。各研究分担者の見通し報告を終了し、全員が本研究の研究目的を再確認、問題点を指摘し、今後の研究計画の修正を行った。本年度はその後、古代地中海世界、中世ヨーロッパ世界、近世・近代ヨーロッパ世界の各グループごとに分かれて会合し、研究分担者による研究報告を行いながら、時代的また地域的な「危機」認識の特徴が抽出できるのかどうかを検討してきた。 平成10年6月13・14日(広島大学文学部)今年度の研究の進め方を全員で議論した。その後、昨年度に残されていた3名の個別報告を行った。7月18日(広島県立生涯学習センター)近世・近代史分科会で外部からの研究者2人を招いて報告を受け、本共同研究を遂行するのに役立つ関連テーマを議論した。8月3日(同上センター)古代史分科会で個別報告を行い、科研報告書の企画内容を中心に議論した。8月8日(同上センター)中世史分科会で5名の個別報告を行い、危機叙述に関する中世的特徴が見いだせるのかどうかを検討した。10月31日(同上センター)中世史分科会で1名の個別報告を行い、中世の聞き認識について議論した。11月26日(同上学部)近世・近代史分科会で中間報告のとりまとめの打ち合わせを行った。11月27日(同上文学部)全体研究会で中間報告書の発行計画、共同研究の進め方、各分科会での研究の進捗状況について報告し、今後の研究計画について意見交換を行った。12月21日(上智大学文学部)古代史分科会で科研報告書の作成状況を報告しあった。12月28日(北九州大学)近世・近代史分科会で個別報告を行い議論した。 平成11年3月には、4年間にわたって行われる本研究の2年目の共同研究終了時における研究成果の一部を『西洋の歴史叙述にみる「危機」の諸相(中間報告書)』として発行した。
|
-
[Publications] 山代宏道: "ノルマン征服をめぐる<危機>の諸相-危機認識と危機管理-" 『広島大学文学部紀要』. 55. 78-96 (1998)
-
[Publications] 堀井健一: "前4世紀のギリシア人ポリスの危機とアテナイ民主政" 『研究論叢』<東亜大学>. 23・2. 159-177 (1999)
-
[Publications] 小河浩: "イソクラテスの著作に見える傭兵-ペルタスタイ・軽装歩兵傭兵との関連から" 『史学研究』. 223. 42-61 (1999)
-
[Publications] 水田英実: "人間知性に関するトマス説の倫理学的性格" 上智大学中世思想研究所編『トマス・アクィナスの倫理思想』(創文社). 73-100 (1999)
-
[Publications] 岡村明美: "中世盛期における大西洋ワイン商業の展開と西フランス都市" 『史学研究』. 220. 1-19 (1998)
-
[Publications] 友田卓璽: "レベラーズの請願運動-1648〜1649-" 『地域文化研究』(広島大学総合科学部紀要1). 24. 173-197 (1998)
-
[Publications] 山代宏道(編): "西洋の歴史叙述にみる「危機」の諸相(科研研究成果中間報告書)" 300 (1999)