1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09305016
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
里深 信行 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30027891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小幡 正規 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (80260628)
西田 秀利 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40164561)
森西 晃嗣 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (20174443)
松野 謙一 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (70252541)
徳永 宏 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (10027906)
|
Keywords | 並列計算流体力学 / 領域分割法 / ナビェ・ストークス方程式 / 格子ボルツマン方程式 / 差分法 / 一様等方性乱流 / 二相流 |
Research Abstract |
ネットワークに接続した15台のワークステーションに対してメッセージパッシングライブラリとしてMPIまたはPVMを用いて並列計算機として利用する。前年度においては渦度-速度表示非圧縮性ナビエ・ストークス方程式の数値計算コードおよび格子ボルツマン方程式による非圧縮性粘性流れの数値計算コードの並列化を行っている。並列化手法としては、いずれも領域分割法を用いている。 本年度においては既に開発した非圧縮性ナビエ・ストークスコードの応用範囲の拡大のために、解に適応した階層状のデカルト格子を用い、仮想境界法を組合せ任意形状の物体まわりの流れを計算する方法の研究コード化を行いその可能性を検討した。 格子ボルツマン法の研究に於ては前年度までに開発した二次元コードを立方格子15速度モデルを用いて三次元に拡張し一様等方性乱流に於ては正方格子9速度モデルによる二次元計算の場合より、容易に高い並列化効率が得られることを確認した。さらに計算効率の一層の改善と、応用対象をより広くするために、非一様格子の採用、SCモデルによる二相流への拡張にも成功した。これらの成果は既に台湾新竹で行われたParallel CFD98にて発表済、合衆国ウィリアムバーグで開催予定のParallel CFD99で発表予定である。
|
-
[Publications] N.Satofuka: "Parallel Computation of Latice Boltzmann Equations for Incompressible Flows" Proc.of Parallel Computational Fluid Dynamics 98. 601-608 (1998)
-
[Publications] N.Satofuka: "Numerical Simulation of Three-dimensional Incompressible Turbulent Flows Using lattice Boltzmann Method" Proc.of 16^<th> International Conference on Numerical Methods in Fluid Dynamics. 59-60 (1998)
-
[Publications] K.Matsuno: "Overset Adaptive-Grid Method with Applications to Compressible Flows" Computers and Fluids. 27・5. (1998)
-
[Publications] K.Morinishi: "A Grisless Type Solver for Parallel Simulation of Compressible Flow" Proc.of 10^<th> International Conference on Parallel CFD. (1998)
-
[Publications] N.Satofuka: "Parallel Computation of Super-/Hypersonic Flows on Workstation Network and Transputer Arrays" Parallel Computing. 23. 1293-1305 (1997)
-
[Publications] M.Obata: "Parallel Computations of 2-D Incompressible N-S Equations Using Rotated IMEX Method" Proc.of International Conference on Fluid Engineering. II. 639-643 (1997)