1998 Fiscal Year Annual Research Report
持続型農業の生産性向上のための土壌管理に関する研究
Project/Area Number |
09306016
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松田 豊 北海道大学, 農学部, 教授 (50003083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏木 淳一 北海道大学, 農学部, 助手 (40241369)
相馬 尅之 北海道大学, 農学部, 助教授 (00110635)
|
Keywords | 土壌の排水性 / 土壌の保水性 / 土壌水分移動 / 土層改良 / 重粘性土壌 / 粗粒火山灰土壌 / 空間変動 |
Research Abstract |
北海道の畑圃場において、土壌の水分・温度環境の時間的・空間的変動性を検討し、土壌管理による土壌の物理的機能の制御・保全に関して、以下に要約する知見と今後の検討課題が得られた。 積雪寒冷地の北海道において、土壌の物理的機能の適正な発現を阻害する主要な制限因子として「水みち効果」をもたらすマクロ間隙が極めて少ない間隙構造があげられる。そのため降雨や潅水後に根圏域の過湿状態が長時間継続し、容気量不足(飽和度0.8cm^3/cm^3以上)に起因する生育停滞や不良、生産性の低下が引起こされている。容気量不足すなわち排水不良はまた春期の地温上昇を妨げる。このような根圏域土壌の劣悪な間隙構造は主として不適切な耕耘管理によりもたらされたものであるが、容気量不足の改善方法として提案した「バーク資材利用有材心破」の有効性を水分動態や地温変動から確認した。 次年度では、「有材心破」の効果を維持するための耕耘管理、「有材心破」に対応した水管理(主として施設農業)について検討する。 また傾斜畑における土壌物理生の時間・空間変動について人為作用と地形作用との関係から検討した。畝立てや機械走行による人為作用により形成された畝と畝間では、土壌水分や容積密度といった土壌物理性には有意な差が認められた。そして作付け直後の5月に認められた地形の影響と思われる斜面下方に向かって容積密度が減少するといったトレンドは、時間の経過により8月の時点では見られなくなり、距離に依存しないつまり地形の影響のないランダム分布となっていた。
|