2000 Fiscal Year Annual Research Report
発達障害児の注意・認知機能の診断評価とその指導に関する実験的,実践的研究
Project/Area Number |
09308005
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
諸冨 隆 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60003951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室橋 春光 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (00182147)
尾崎 久記 茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)
片桐 和雄 金沢大学, 教育学部, 教授 (00004119)
小池 敏英 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60251568)
谷口 清 秋田大学, 教育学部, 教授 (50200481)
|
Keywords | 発達障害 / 注意・認知 / 診断評価 / 指導技法 / 知能障害 / 学習障害 / 自閉症 / 重度脳障害 |
Research Abstract |
本年度は,本研究補助金による研究の最終年であり,研究業績の詳細は,報告書において述べられている.ここでは,本年度の研究について簡単に述べる. 1.重度脳障害児・者の診断評価するための測定条件と評価基準についての検討がさらに進み,生理心理学的診断評価の基本的枠組が出来上がった.また,コントロール条件としての乳児の対人期待反応の発達過程についての研究も進んでいる. 2.知能障害・学習障害の認知機能を診断評価するためのPASSモデルに基づく機能単位の測定がさらに進み,認知機能の診断評価モデルとしてPASSモデルが有効であることが明らかになってきている. 3.学齢期自閉症児の言語音感受能力と受動的注意について事象関連電位のMMNを指標とする研究を進め,従来の研究(外国)と異なり,基本的に健常児と相違がないことが見出された. 4.ポップアウト刺激を用い,注意欠陥多動障害児の視覚探索の特徴について研究を行い,刺激駆動型注意に問題が見られることが示された. 5.自閉症児における事象関連電位P3の個人差についての研究がさらに進み,自閉症児のP3成分の再現性が極めて高いことが明らかになり,その診断的価値が明確になってきている. 6.発達神経心理学モデルとそれに基づく発達障害療育法の提案(試案)を行った.
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] Takegata, R.& Morotomi, T. : "Integrated neural representation of sound and temporal features in human auditory sensory memory : an event-related potential study"Neuroscience Letters. 274. 207-210 (1999)
-
[Publications] 片桐和雄: "重症心身障害児の精神発達を探る-生理心理学からのアプローチ-."臨床小児医学. 47(4). 147-155 (1999)
-
[Publications] 東條吉邦,紺野道子,寺山千代子: "自閉症児のクラムジネス及びラテラリティの特徴と社会性."国立特殊教育総合研究所一般研究報告書「自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究」. 第3集. 45-56 (2000)
-
[Publications] 菅原文,片山順一,諸冨隆: "3音オッドボール事態でのP300に及ぼす注意の効果"生理心理学と精神生理学. 18. 53-61 (2000)
-
[Publications] 惠羅修吉,宮島ひろみ: "受動的な聴覚オドボール・パラダイムにおけるP3:低頻度刺激の出現確率10%における検討"生理心理学と精神生理学. 18. 257-263 (2000)
-
[Publications] 谷口清: "自閉症の社会性障害の本質を考える"国立特殊教育総合研究所一般研究報告書「自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究」. 第3集. 95-109 (2000)
-
[Publications] 北島善夫: "重症心身障害児の認知発達とその援助,第3章 2,3節,第4章3節"北大路書房. (1999)