• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧予防のためのライフスタイルのあり方に関する疫学共同研究-国際共同研究INTERMAPの一環として

Research Project

Project/Area Number 09357003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

上島 弘嗣  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70144483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) CHOUDHURY So  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (30293822)
岡山 明  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (60169159)
斉藤 重幸  札幌医科大学, 医学部, 講師 (60253994)
中川 秀昭  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00097437)
橋本 勉  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70118454)
Keywords高血圧 / 栄養調査 / 24時間蓄尿 / 24時間思い出し法 / 疫学調査 / 血清脂質 / 生活習慣 / 血圧
Research Abstract

脳卒中をはじめとした循環器疾患死亡率の大幅な減少は、高血圧者の減少と国民の血圧水準(最大血圧にして15mmHg程度)の低下によりもたらされた。したがって、国民の血圧水準をわずかでも低い水準に移行させるライフスタイルは、脳卒中ひいては寝たきり、脳血管性痴呆を予防し、高齢社会に活力を与えるものである。そのためには、国民の血圧水準に影響を与える生活環境要因、ライフスタイルに関する研究が極めて重要となる。
そこで、未解決の課題である、血圧と関連する栄養素及び食物を明らかにするために、食塩その他の電解質と血圧に関するINTERSALT Studyをさらに発展させた国際的な疫学共同研究の一環として、米国、日本、英国、中国において計5200人(延べ人数20,800人)の調査を実施するものである。本研究では、1集団につき無作為抽出した40-59歳男女260名を対象として、2回の24時間蓄尿、4日間にわたる24時間思い出し法による栄養調査と4日間の血圧測定等を実施する。血圧と関連する要因の分析は、アルコール、喫煙、肥満度、運動量などの生活環境要因を考慮に入れ、総合的に検討する。また、日本とハワイの日系人については、食生活と血清総コレステロール、HDLコレステロール、血漿フィブリノーゲンの定量、等との関連も、総合的に検討する。
本年度は滋賀県愛東町において、予定人数の260人を越える291人(延べ人数約1200人)を実施した。現在、北海道室蘭市の新日鉄、和歌山市の住友金属、富山市のYKK従業員に対して調査が実施されている。2月末日現在の調査人数は、富山(182人)、和歌山(95人)、札幌(64人)であった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi