• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

生物圏保存地域に関する総合的な調査研究

Research Project

Project/Area Number 09400003
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

鈴木 邦雄  横浜国立大学, 経営学部, 教授 (30018048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 朋靖  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (00159740)
山口 征矢  東京水産大学, 水産学部, 教授 (70114220)
有賀 祐勝  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (10017022)
村上 雄秀  財団法人国際生態学センター, 主任研究員 (80261139)
Keywordsユネスコ / 生物圏保存地域 / 植生学 / MAB計画 / 環境指標
Research Abstract

ユネスコにおいては,1971年に人間と生物圏(MAB)計画を発足させて以来,「生物圏保存地域」を活用した活動に焦点を当てに取り組んできた.「生物圏保存地域」とは,持続的発展を支える科学的知識・技能や人間的価値を深める機会を提供する"場"として国際的にその価値が認められている,代表的な陸上および沿岸環境の保護地区のことである.我が国では1981年に志賀高原,白山,大台ケ原・大峰山,屋久島の4個所が認定されている.
本研究では,国内の生物圏保存地域の生態系の修復に着目し,それらの地域をそれぞれ生態環境について調査研究し,生物圏保存地域に認定された当初の状祝と比較し,その変化および人的影響を究明している.さらに,当該地域の住民などを対象として当該地域の活用状況についても調査を行った.これらの調査に基づき,国内の生物圏保存地域の総合的なレビューを行い,報告書をまとめ,ユネスコに提出するとともに,今後当該地域の保護と活用の方策に貢献することを目的として研究を進めた.
調査の段階でまとめられた研究成果は、ユネスコMAB国内委員会の年報において報告されている(1998年3月、1999年3月及び2000年2月)。自然災害・人間的影響が及んで劣化している生態系および回復状況に関する概況データ及び動植物相の調査データは,ユネスコ・MAB国際調整理事会が求めているレビュー報告の中身であり、研究成果報告としても今回行っている.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Suzuki K.,K.Hara & Y.Hirabuki: "Biodiversity and Ecological Risk in Tropical Swamps"Researches related to MAB Programme in Japan. 1998-99. 13-18 (1999)

  • [Publications] 鈴木 邦雄: "企業の環境対策-自然環境との共生・里山理論に学ぶ"TRI-VIEW. 14-1. 10-16 (2000)

  • [Publications] 鈴木 邦雄: "湿地の価値"ビオトープ. 5. 2-3 (1998)

  • [Publications] Suzuki K.: "Biodiversity of Mangroves"Ecotone. VI. 89-97 (1998)

  • [Publications] 鈴木 邦雄: "自然環境の資源化に関する一考察"横浜経営研究. 19-2. 83-92 (1998)

  • [Publications] 中村幸人,村上雄秀 他: "丹沢山地の景観区分とその動態的研究"丹沢大山自然環境調査報告書. 168-174 (1997)

  • [Publications] 鈴木 邦雄: "水に浮かぶ森"信山社. 61 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2013-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi