• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

仏教の生命倫理

Research Project

Project/Area Number 09410012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionInternational College for Postgraduate Buddhist Studies

Principal Investigator

今西 順吉  国際仏教学大学院大学, 教授 (70000594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖本 克巳  花園大学, 文学部, 教授 (30103253)
吉田 宏晢  大正大学, 文学部, 教授 (10054644)
神子上 恵生  龍谷大学, 文学部, 教授 (80080993)
湯田 豊  神奈川大学, 教授 (70102225)
菅沼 晃  東洋大学, 文学部, 教授 (20058019)
ハイネマン ロベルト  国際仏教学大学院大学, 教授 (30288071)
杉山 二郎  国際仏教学大学院大学, 教授 (90000348)
鎌田 茂雄  国際仏教学大学院大学, 教授 (80012970)
津田 真一  国際仏教学大学院大学, 教授 (60124301)
ユベール デュルト  国際仏教学大学院大学, 教授 (20288070)
平川 彰  国際仏教学大学院大学, 教授 (70011244)
原 実  国際仏教学大学院大学, 教授 (40011283)
Keywords仏教の生命倫理 / 原始仏教の生命倫理 / サンスクリット語・パーリ語における生命 / 唯識の生命観 / 空観の生命観 / 真言密教の生命観 / 生命観に関する東西思想の比較 / 東洋文化における生命観
Research Abstract

インド社会には、その歴史を貫いて存在する通念があり、それが生命倫理の前提となっている。仏教その他も当然をれを基盤としている。そこでインド社会の生命倫理観を全般的に考察することが不可欠である。
まず、言語表現はインド社会及び仏教諸派に共通的な側面を有するので、言語仕様の実際に即して、インド社会に通じる問題として、命・心などの関して明らかにすることにつとめた。
原始仏教及び部派仏教は出家修行者を中心としており、出家者の超世俗的な仏教の生命観をその教義学にもとづいて考察した。大乗仏教及び大乗仏教哲学については、空観及び唯識思想の生命倫理を検討した。
チベット・中国・朝鮮・日本の仏教については、インド仏教と比較しつつ、その生命倫理の特色を考察した。特に中国・日本の仏教に関しては、禅及び真言密教の生命観に検討を加えてた。
在家者の仏教という観点から、仏教聖典のほかに、文化史的資料を取り上げて、出家者の仏教との違いを含めて、吟味検討した。
また、西洋思想、西洋文化との比較を通じて仏教思想の特色を明らかにしようとつとめた。
本年度は各研究分担者の研究を中心としたが、平成10年度には研究会を開催して意見交換や討論を重ねながら、それぞれを研究をさらに深め、平成11年度に本研究の成果をまとめる予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All Other

All Publications (21 results)

  • [Publications] 今西順吉: "アショーカ王法勅のsambodhiについて" 国際仏教学大学院大学研究紀要. 1. 35-60 (1998)

  • [Publications] 今西順吉: "Dhammapadaの伝承と詩の変形" 宗教研究. 315. 199-200 (1998)

  • [Publications] 今西順吉: "釈尊と神話" 在家仏教. 10月. 54-63 (1997)

  • [Publications] 今西順吉: "漱石の『心』(1),(2)" 浄土. 5月、6月. (1997)

  • [Publications] 今西順吉: "唯識思想のインド哲学史的背景" 宗教研究. 311. 186-187 (1997)

  • [Publications] 今西順吉: "tattvaの意味について" 印度学仏教学研究. (1997)

  • [Publications] 原 実: "A Note on the Epic phrase jivan-mukta" Adyar Library Bulletin. 60. (1998)

  • [Publications] 原 実: "dharmasya suksma gatih" Festschrift W.Halbhass. (1997)

  • [Publications] 原 実: "The Losing of tapas" Festschrift F.Staal. (1997)

  • [Publications] 原 実: "Sri-Mistress of King" Oreintalia Suvecana. 45・46. 33-61 (1997)

  • [Publications] 原 実: "不殺生考" 国際仏教学大学院大学研究紀要. 1. 258-292 (1998)

  • [Publications] Durt,Hubert: "Quelques aspects de la legende du Roi Ajase(Ajatasatru)dans la tradition canonique bouddhique" Ebisu:Etudes japonaises. 15. 13-27 (1997)

  • [Publications] Durt,Hubert: "Two interpretations of human-flesh offering:misdeed or supreme sacrifice" 国際仏教学大学院大学研究紀要. 1. 208-236 (1998)

  • [Publications] 津田真一: "仏教思想史から推定される<解放系の神>としてのプルシャの思想" 宗教研究. 315. 213-214 (1998)

  • [Publications] 津田真一: "『華巌経』「入法界品」における弥勒法界の理念とその神論的宇宙論的意味" 国際仏教学大学院大学研究紀要. 1. 61-106 (1998)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "雲南・鶏足山の仏教" 国際仏教学大学院大学研究紀要. 1. 1-34 (1998)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "華巌思想史よりみた鶏足山の仏教" 印度学仏教学研究. 46・1. 235-241 (1997)

  • [Publications] 杉山二郎: "東方瑠璃光薬師浄土についての一考察-文化論敵アプローチから-" 国際仏教学大学院大学研究紀要. 1. 107-150 (1998)

  • [Publications] ハイネマン、ロベルト: "「不可説」と「絶対」-象徴をめぐるいくつかの考察-(その一)" 国際仏教学大学院大学研究紀要. 1. 199-208 (1998)

  • [Publications] 平川 彰: "仏教漢梵大辞典" 霊友会, 1489 (1997)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "観音のきた道" PHP研究所, 207 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi