1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09410012
|
Research Institution | International College for Postgraduate Buddhist Studies |
Principal Investigator |
今西 順吉 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (70000594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DURT Hubert 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (20288070)
平川 彰 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (70011244)
原 実 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (40011283)
鎌田 茂雄 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (80012970)
津田 真一 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (60124301)
|
Keywords | 仏教の生命倫理 / インドの生命観 / 生命観と言語表現 / 出家者の生命観 / 縁起 / 空 / 無我 / 如來像 |
Research Abstract |
インド社会にはその歴史を貫いて基盤として存在する、通念とも呼ぶべき生命倫理がある。そのインド的基盤を踏まえながら、仏教を介してさらに中央アジア、中国、日本にまで総合的な解明を目指して、研究を進めた。 インド的基盤の問題としては、ヒンドゥーの社会とその文化と仏教とがどのような関係にあるかという、古くて新しい問題がある。現代の視点からその解明に努めた。また、「不殺生」などの具体的な言語表現についての研究もなされた。 仏教は超俗的な性格を強く示しながら、出家者中心の教団であっても、在家を抜きにしては存立が不可能であることが、律蔵関連の資料から明らかにされた。仏教教団が早くから四衆の組織を表明している理由がそこにあり、超俗の出家教団もまさにその超俗性を在家によって支えなければならなかった。出家者の超俗的思想のみをもって仏教の絶対的な表明と見るのは一方に偏っていることになり、在家の視点もまた掘り起こす必要があることを意味する。仏教の生命観は、仏教自体のこのようなあり方全体を視野においてとらえなければならないことになる。 インド思想及び仏教においては自他を明確に区別することがなく、自他を含めて万物を一体視しようとする。それが倫理の基本におかれており、自他の融和が重んじられる。仏教の縁起・空・無我の思想ならびに大乗仏教の仏性・如來蔵等の思想の本質がそこにある。これは近代西洋の、そして今日の日本では普遍的であるかのように考えられているところの、個人を絶対視する立場と顕著に相違する。現代の最先端の自然科学もまた自他の区別の相対性を評価することに傾いており、その意味でも、仏教の思想を現代の視点で捉え直さなければならない。その視点から、西洋近代の思想と仏教との比較、さらに臓器移植の問題に関する新たな問題提起の試みも用意している。
|
-
[Publications] 今西順吉: "アショ-カ王法勅のSambodhiについて(2)"国際仏教学大学院大学研究紀要. 2. 35-60 (1999)
-
[Publications] 今西順吉: "何故atmanなのか"印度学仏教学研究. 48・1. 275-281 (1999)
-
[Publications] 今西順吉: "空と空性"『インドの文化と論理』(九州大学出版会). 1-15 (2000)
-
[Publications] 原 実: "Hot Tears and Cold Tears"Prof. S. G. Kantawala Felicitation Volume. 342-350 (1999)
-
[Publications] 原 実: "A Note on the Phrase dharma-ksetre kuru-ksetre"Journal of Indian Philosophy. 27. 49-66 (1999)
-
[Publications] 原 実: "Atman in the Bhagavadgita as interpreted by Sankara"Composing a Tradition: Concepts, Techniques and Relationships. 67-89 (1999)
-
[Publications] 原 実: "Pasupata and yoga"Asitische Studien. 53,3. 539-608 (1999)
-
[Publications] 原 実: "The Pearl in Sanskrit Literature"Memoirs of the Research Dept. of the Toyo-Bunko. 57. 155-174 (1999)
-
[Publications] 原 実: "植物の知覚-古典インドの自然観察より-"国際仏教学大学院大学研究紀要. 2. 390-412 (1999)
-
[Publications] 原 実: "慈心力"国際仏教学大学院大学研究紀要. 3. (2000)
-
[Publications] 原 実: "de Jong教授回想二題"国際仏教学大学院大学研究紀要. 3. (2000)
-
[Publications] Durt, Hubert: "The Offering of the children of Prince Visvantara/Sidana in the Chinese Tradition"国際仏教学大学院大学研究紀要. 2. 147-182 (1999)
-
[Publications] Hubert Durt: "Devoted to Ajita: Two French Magazines and their Founders"Transaction of the Asiatic society of Japan. 4,13. 69-84 (1999)
-
[Publications] Hubert Durt: "Compter rendus(印度仏教美術)"Arts Asiatiques. 54. 167-168 (1999)
-
[Publications] Hubert Durt: "The Repudiation of Madri in the Northern Bunddhist Literary Tradition"国際仏教学大学院大学研究紀要. 3. (2000)
-
[Publications] 菅沼 晃: "Siddhantakaumudi, Karakaprakarana訳注(5)"東洋学論叢 東洋大学文学部紀要. 52. 137-160 (1999)
-
[Publications] 津田真一: "私の導師としての玉城先生-<開放系>の神の概念と世界の運命について-"季刊 仏教徒フォ-ラム. 56. 5-7 (1999)
-
[Publications] 津田真一: "The Original Formation and Performance of the Secret Assembly(guhyasamaja),an Integration of the Guhyasamaja-tantra into the History of Tantric Buddhism in India"国際仏教学大学院大学研究紀要. 2. 103-146 (1999)
-
[Publications] 津田真一: "幻化サンヴァラ・マンダラの研究(1)-インド密教の思想史的展開とその諸原理-"国際仏教学大学院大学研究紀要. 3. (2000)
-
[Publications] 鎌田茂雄: "大足宝頂山石刻の思想史的考察-父母恩重経変図と大方便仏報恩経典変図をめぐって-"国際仏教学大学院大学研究紀要. 2. 1-55 (1999)
-
[Publications] 鎌田茂雄: "貴州・黔霊山の仏教"国際仏教学大学院大学研究紀要. 3. (2000)
-
[Publications] 杉山二郎: "当麻曼陀羅考-浄土変相図の日本流入と展開の一考察-"国際仏教学大学院大学研究紀要. 2. 83-136 (1999)
-
[Publications] 杉山二郎: "森鴎外とインド学・仏教学"国際仏教学大学院大学研究紀要. 3. (2000)
-
[Publications] 平川 彰(編): "真諦訳対校 阿毘達麿倶舎論 第2巻"山喜房仏書林. 295 (1999)
-
[Publications] 平川 彰(他編): "宮本正尊博士の世界"中山書房仏書林. 924 (1999)
-
[Publications] 菅沼 晃: "ブッダの悟り・33の物語"法蔵館. 354 (1999)
-
[Publications] 菅沼 晃: "維摩経を読む"NHK出版. 234 (1999)
-
[Publications] 菅沼 晃: "仏教・キリスト教・イスラ-ム教・神道 どこが違うか"大法輪閣. 275 (1999)
-
[Publications] 鎌田茂雄: "中国仏教史第六巻『随唐の仏教』(下)"東京大学出版会. 848 (1999)
-
[Publications] 鎌田茂雄(共著): "三乗と良寛"考古堂書店. 251 (1999)
-
[Publications] 鎌田茂雄(共著): "<気>と呼吸法"春秋社. 240 (1999)
-
[Publications] 沖本克巳(共校訂): "真諦訳対校 阿毘達麿倶舎論 第2巻"山喜房仏書林. 295 (1999)
-
[Publications] 杉山二郎: "大仏再興"青土社. 286 (1999)
-
[Publications] 湯田 豊: "ウパニシャッド -翻訳および解説-"大東出版社. 722 (2000)