2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09410012
|
Research Institution | International College for Postgraduate Buddhist Studies |
Principal Investigator |
今西 順吉 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (70000594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DURT Hubert 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (20288070)
平川 彰 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (70011244)
原 實 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (40011283)
杉山 二郎 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (90000348)
津田 眞一 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (60124301)
|
Keywords | 仏教の生命倫理 / インドの生命観 / 生命観と言語表現 / 出家者の生命観 / 在家の生命観 / 土着思想 / 東アジア / 仏教と社会 |
Research Abstract |
インド社会にはその歴史を貫いて基盤として存在するところの、通念とも呼ぶべき生命倫理がある。そのインド的基盤を踏まえながら、仏教を介してさらに中央アジア、中国、日本にまで総合的な解明を目指して、研究を進めた。 インド的基盤の問題としては、ヒンドゥーの社会とその文化と仏教とがどのような関係にあるかという、古くて新しい問題がある。現代の視点からその解明に努めた。また、「不殺生」などの具体的な言語表現についての研究もなされた。 仏教は超俗的な性格を強く示しながら、出家者中心の教団であっても、在家を抜きにしては存立が不可能であることが、律蔵関連の資料から明らかにされた。仏教教団が早くから四衆の組織を表明している理由がそこにあり、超俗の出家集団もまさにその超俗性を在家によって支えられなければならなかった。出家者の超俗的思想のみをもって仏教の絶対的な表明と見るのは一方に偏っていることになり、在家の視点もまた掘り起こす必要があることを意味する。仏教の生命観は、仏教自体のこのようなあり方全体を視野においてとらえなければならないことになる。 現代の人間観は現実、すなわち在家者の視点を重視する。その視点に立つとき、二つの問題がある。一つは歴史的に、仏教とインド社会一般の考え方との比較である。インドにおいて仏教が隆盛を誇るようになると、ヒンドゥーとの対立とともに、協調関係が生まれる。仏教が東アジアに移入された後について見れば、この問題は、それぞれの文化圏における仏教と土着思想との対立ならびに融合の問題という形をとってあらわれる。生命倫理について、必ずしも仏教という立場から一貫した見方が出されにくいのは、このような土着思想との関係という側面があることも考慮されなければならない。 これらの角度からの研究がなされた。 研究成果はとりまとめて公表する。
|
-
[Publications] 今西順吉: "井上哲次郎の開拓者的意義"印度学仏教学研究. 49-2. 20-26 (2001)
-
[Publications] 今西順吉: "ドイツの学問について-中央アジア写本の研究から-"Echo. 16. 35-38 (2000)
-
[Publications] 今西順吉: "漱石と仏教"現代日本と仏教III. 208-225 (2000)
-
[Publications] 原実: "Two notes on the word upanisad in the Maha-bharata"Studia Indologiczne. 7. 157-169 (2000)
-
[Publications] 原実: "A note on the Compound krodha-mrchita"Idica et Tibetika. 37. 343-357 (2000)
-
[Publications] 原実: "Sara,asara,samsara"Makaranda (Madhukar Anant Mehendale Festsdchrift). 139-159 (2000)
-
[Publications] Durt,Hubert: "Du lambeau de chair au demembrement : le renoncement au corps dans le bouddhisme ancien"Bulletin de l'Ecole Francaise d'Extreme-Orient. 87-1. 7-22 (2000)
-
[Publications] Hubert Durt: "Vinaya : Discipline monastique bouddhique"Annuaire Ecole pratique des hautes etude, Section des sciences religieuses. 107. 117-119 (1999)
-
[Publications] Hubert Durt: "Ajatasatru,prince et roi,dans la Mahavibhasa"加藤純章還暦記念論文集 アビダルマとインド思想. 81-91 (2000)
-
[Publications] 津田真一: "日本仏教思想史における法然の「永遠に反駁を許さぬ」存在意義について"石上善応先生古稀記念論文集. 103-146 (2001)
-
[Publications] 津田真一: "親鸞から西田幾多郎へ-〈一人の思想〉"印度学仏教学研究. 49-2. 53-59 (2001)
-
[Publications] 津田真一: "「終末論的なる所、即ち平常底」とはどういうことなのか"宗教研究. 327. 122-123 (2001)
-
[Publications] 菅沼晃: "第五格の意味と用法-Siddhantakaumudi,Karakaprakarana訳註(7)-"東洋学論叢. 26. 1-31 (2001)
-
[Publications] 菅沼晃: "新仏教運動と哲学館-境野黄洋と高嶋米峰を中心に-"印度学仏教学研究. 49-1. 3-11 (2000)
-
[Publications] 菅沼晃: "シャカ族滅亡物語に見られる非暴力(ahimsa)の意味"高木伸元先生古稀記念論宗. 63-77 (2000)
-
[Publications] 菅沼晃: "国粋主義の思潮と哲学館"現代日本と仏教II. 163-178 (2000)
-
[Publications] 菅沼晃: "第四格の意味と用法-Siddhantakaumudi,Karakaprakarana訳註(6)-"東洋学論叢. 25. 138-170 (2000)
-
[Publications] 平川彰: "原始仏教の教団組織II"春秋社. 302 (2000)
-
[Publications] 平川彰: "原始仏教の教団組織I"春秋社. 342 (2000)
-
[Publications] 平川彰 共著: "法華経を読み解く(下)"春秋社. 256 (2000)
-
[Publications] 鎌田茂雄: "いのちの探求(NHKライブラリー)"日本放送出版協会. 340 (2000)
-
[Publications] 鎌田茂雄(共著): "心と身体の鍛錬法-沢庵に学ぶ-"春秋社. 221 (2000)
-
[Publications] 鎌田茂雄(共著): "〈気〉と呼吸法"春秋社. (1999)
-
[Publications] 沖本克巳(共校訂): "真諦訳対校 阿毘達磨倶舎論 第2巻"山喜房仏書林. 258 (1999)
-
[Publications] 湯田豊: "ブッダ vs.ニーチェ"大東出版社. 263 (2001)