1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09410016
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
高幣 秀知 北海道大学, 文学部, 教授 (00146995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 滋郎 北海道大学, 理学部, 教授 (30179171)
浅見 克彦 北海道大学, 文学部, 助教授 (10175854)
今井 弘道 北海道大学, 法学部, 教授 (00093188)
|
Keywords | 自然支配 / 社会統合 / イデオロギー / STS / 弁証法 |
Research Abstract |
○本年度は、本科研補助金による研究のほかに、それと並行して日本学術振興会・日独科学協力事業(『現代の社会哲学―科学技術・社会・文化』)が発足し、本研究代表者高幣は平成11年6月にドイツ側代表者A・ホネット・フランクフルト大学哲学研究所教授を、また10月にはソウル大学韓相震教授を訪問して協同研究への準備・調製をおこなったうえで、12月よりその実行段階にはいっている。 ○また平成12年1月には松本東京大学助教授を北海道大学へ招へいして極めて重要な研究会をもつことができた。高幣ならびに研究分担者今井がおもに本補助金によりすすめることができた企画研究、出張などにより、現在進行しつつある「実質的」な研究成果報告、『社会哲学への基礎』(有斐閣)は総論・高幣、第一部今井、川崎立教大学教授、八木京都大学教授、龍村京都芸術大学教授、松本東京大学助教授ほかの執筆によるものとなる。 ○本編著の出版は、本研究期間より後となるが、上記ホネット教授、韓教授らとの協同研究を織りこむことによって、より充実した内容を獲得することが期待されている。
|
-
[Publications] 今井弘道: "「産業社会と脱産業社会の緊張的均衡へ-東アジア法哲学の現代的課題-」"北大法学論集. 50巻3号. 1-33 (1999)
-
[Publications] 杉山滋郎: ""For Better Relations Between Science Professionals and the Public : What 'Informed Consent' Suggests Us""Transactions of the Materials Research Society of Japan. 24[3]. 287-290 (1999)
-
[Publications] 杉山滋郎: "「J.L.フォン・ノイマン-高速計算」"講座 科学/技術と人間 別巻,岩波書店. 133-150 (1999)
-
[Publications] 杉山滋郎: ""Biographies of Scientists and Public Understanding of Science""AI & Society. 13. 124-124 (1999)
-
[Publications] 杉山滋郎: "19世紀末の日本の天文・地球科学 緯度観測100年"国立天文台地球回転研究系/水沢観測センター発行. (巻号なし). 24-29 (1999)
-
[Publications] 杉山滋郎: ""The Implication of Language and Script for the History of Science : the Case of Japan""Current Perspectives in the History of Science in East Asia, Seoul National University Press. (巻号なし). 522-529 (1999)
-
[Publications] 杉山滋郎: "科学の教育に科学史はよけいか"科学(岩波書店). vol.69. 69-71 (1999)
-
[Publications] 今井弘道・森際康友・井上達夫(編): "有斐閣"変容するアジアの法と哲学. 371 (1999)
-
[Publications] 今井弘道: "今井弘道・森際康友・井上達夫(編) 変容するアジアの法と哲学 有斐閣"序 アジアの法・社会・国家、その希望と不安-収録論文の概観-. 1-19 (1999)
-
[Publications] 今井弘道: "今井弘道・森際康友・井上達夫(編) 変容するアジアの法と哲学 有斐閣"東アジアの開国と現代--丸山の国家形成論の批判的検討に即しつつ--. 213-237 (1999)