• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本の精神構造の社会史的研究

Research Project

Project/Area Number 09410090
Research InstitutionKoshien University

Principal Investigator

廣田 昌希  甲子園大学, 人間文化学部, 教授 (30002744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島薗 進  東京大学, 文学部, 教授 (20143620)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
西川 祐子  京都文教大学, 人間学部, 教授 (50183538)
杉原 達  大阪大学, 文学部, 教授 (40113138)
上野 千鶴子  東京大学, 文学部, 教授 (90132307)
Keywords近代 / 日本 / 精神構造 / 社会史 / 戦争 / 記憶
Research Abstract

本年度は、3ヶ年計画の最後にあたり、まとめる方向で各自の研究を整理していくことになったが、ここにきて、戦争についての言説をどのように扱うべきか、戦争の重要な担い手の一人である女性をどのように位置ずけるか、植民地の問題をどのように扱うか、歴史叙述はいかにあるべきかといった根本的な問題が提起され、次第にみなの関心はアジア・太平洋戦争に集中していった。昨年度に開いた従軍慰安婦問題をはじめとする証言の問題に関する研究会や、「植民地主義を書く」というテーマで行った2回のシンポジウムの影響が大きく、本年度の前半はその意見調整に費やし、後半になってそれを踏まえたあらたな問題提起と研究報告を行った。外国からは、韓国から日本研究者を招き韓国における日本研究の現状を聞いたのも、日本における研究を相対化するためであった。アメリカの研究者からは、衝撃的な資料紹介があった。それらは現在問題になっているさまざまなナショナリズムの問題に立ち向かわざるをえなくさせ、その学問的な検討の必要を痛感させるとともに、本共同研究の組み替えを余儀なくさせた。本共同研究に一区切りをつけるための検討が重ねられ、それらをもとに3月の合宿で、本にまとめていくための各人の報告会を持った。これからは、これらをまとめて公刊することの準備に入ることになる。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 平田由美: ""毒婦"の誕生"『ニュースの誕生』(木下直之・吉見俊哉編・東大総合研究博物館). 238-255 (1999)

  • [Publications] 高木榑志: "桜とナショナリズム"西川・渡辺編『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』. 柏書房. 147-170 (1999)

  • [Publications] 高木博志: "近代における神話的古代の形成"人文学報. 83号. 1-20 (2000)

  • [Publications] 上野千鶴子: "英霊になる権利を女にも?"同志社アメリカ研究. 35号. (1999)

  • [Publications] 横田冬彦: "元禄・享保期における読者の広がりについて"日本史研究. 439. 109-116 (1999)

  • [Publications] 小路田泰直: "戦後歴史学を総括するために"日本史研究. 451. (2000)

  • [Publications] 平田由美: "女性表現の明治史"岩波書店. 270 (1999)

  • [Publications] 成田龍一共編者: "戦争はどのように語られてきたか"朝日新聞社. 285 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi