1998 Fiscal Year Annual Research Report
前近代東アジア海域における交易システムの総合的研究
Project/Area Number |
09410093
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
安藤 保 九州大学, 文学部, 教授 (60136827)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 義則 九州大学, 文学部, 助手 (60294849)
八百 啓介 北九州大学, 文学部, 助教授 (20212269)
真栄平 房明 神戸女学院大学, 文学部, 教授 (50183942)
六反田 豊 九州大学, 文学部, 助教授 (40220818)
佐伯 弘次 九州大学, 文学部, 助教授 (70167419)
|
Keywords | 長崎実記年代録 / 東シナ海海域 / 交易モデル / 進貢貿易 / 海難漂流 / オランダ貿易 |
Research Abstract |
分担研究者の研究テーマに即した史資料の収集と研究は順調に進んでおり,平成10年12月19日に開かれた研究報告会では次の報告がなされた。 1 岩崎義則「近世対外関係史料翻刻の準備について」, 2 佐伯弘次「中世博多貿易商人の諸類型と交流モデル」,3 真栄平房昭「琉球の進貢貿易論をめぐる一視点」。 1では,17後半世紀〜18世紀中頃の対馬藩の銅・朝鮮人参貿易に関する史料である「古川家覚書写」とオランダ通事による編纂と考えられる近世初期〜文化元年迄の日蘭貿易編年史料である「長崎実記年代録」の内容紹介と翻刻の準備状況について報告した。2では,博多を中心にして琉球および日本海・若狭等を結ぶ交易ルートの存在を明らかにして,田中健夫『中世海外交渉史の研究』に示される交易モデルを修正することが可能であると指摘した。3では,安良城盛昭・邊土名朝有両氏の研究を踏まえ,進貢貿易における貿易品の琉球おける需要と消費のあり方について白砂糖・茶・唐傘・鉄針の諸品について報告し,琉球進貢貿易に新たな視点が必要なことと中国側の史料収集の重要さを指摘した。 さらに,六反田豊は朝鮮から琉球,琉球から朝鮮への漂流年表を作成し,日本海海域での朝鮮人漂流の研究で成果をあげている。八百啓介は,長崎県立図書館・大村市立図書館・三井文庫・東京大学史料編纂所などの長崎貿易関係史料を収集し,オランダ東インド会社・日本・中国との交易関係について研究を進めている。学位論文を『近世オランダ貿易と鎖国』として出版した。梶原・小宮も研究テーマに即した史料収集を進めている。
|
-
[Publications] 安藤 保: "琉球通宝の鋳銭と安田轍蔵(上)" 九州文化史研究所紀要. 42・43合併. 1-15 (1999)
-
[Publications] 佐伯弘次: "宋・元文化の輸入、日明貿易と仏法の交流" 大隅和雄・中尾堯編「日本仏教史中世」 吉川弘文館. 104-116 (1998)
-
[Publications] 佐伯弘次: "室町期の博多商人宗金と東アジア" 史淵. 136輯. 101-121 (1999)
-
[Publications] 真栄平房昭: "琉球外交史料の伝存状況について" 新しい歴史学のために. 第230・231. 32-37 (1998)
-
[Publications] 真栄平房昭: "アルセスト号航海記-19世紀初期イギリスの東アジア進出と琉球" アルセスト号朝鮮・琉球航海記 榕樹書林. 207-220 (1999)
-
[Publications] 六反田豊共編: "朝鮮から琉球へ、琉球から朝鮮への漂流年表" 歴代宝案研究. 第9号. 73-136 (1998)
-
[Publications] 六反田豊: "朝鮮成宗代の漕運政策論議-私船漕運論を中心として-(上)" 「史淵」. 第136輯. 27-55 (1999)
-
[Publications] 八百啓介: "一八世紀後半の長崎貿易における盈物砂糖の流通について" 九州史学. 121. 1-19 (1998)
-
[Publications] 岩崎義則: "長崎廻銅船の海難について" 九州史学. 121. 20-44 (1998)
-
[Publications] 佐伯弘次: "長崎県の歴史" 山川出版社, 326 (1998)
-
[Publications] 八百啓介: "近世オランダ貿易と鎖国" 吉川弘文館, 356 (1998)