1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09410100
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
保坂 一夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20074289)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相澤 隆 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40202444)
石田 勇治 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30212898)
広渡 清吾 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60025153)
川村 陶子 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (80302834)
大石 紀一郎 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30194070)
|
Keywords | ドイツ / 政治文化 / 欧州統合 / ナショナリズム / 歴史認識 / 反ユダヤ主義 / ドイツ文学 / 国際文化交流 |
Research Abstract |
本年度は現代ドイツの政治文化とくに歴史認識と欧州統合に関する基礎文献・資料の収集に努める一方で、これまでに集積したデータの分析と研究成果の総括を行った。まず研究代表者の保坂は平成11年5月に「現代ドイツの新文学潮流」と題する報告を、分担者の相澤は7月に「欧州統合と歴史教育」について、石田は10月に「現代ドイツのく過去の克服>」について、川村は11月に「ヨーロッパ文化交流事業の行方」についてそれぞれ報告をおこなった。また9月にベルリン工科大学ベルクマン社会学教授を意見交換のため招聘し「現代ドイツのナショナリズムと反ユダヤ主義」と題するシンポジウムを開催した(参加者50名)。保坂、広渡、石田がコメンテーターを、大石、川村が司会を努めた。また相沢は8月にドイツ・ボーフム大学主催のシンポジウムで研究成果を報告した。石田は7月に日本ドイツ学会で「現代ドイツの歴史論争」と題して、また川村は5月に日本国際政治学会で「ドイツ対外文化政策の新しいコンセプト」と題して報告を行った。12年3月には石田がベルリン工科大学でのシンポジウムに参加し、研究成果の概要を発表する。なお本年は最終年度にあたり設備面での整備はとくに行わず、ドイツ主要新聞等のCD一ROMを購入するにとどめた。
|
-
[Publications] Kazuo Hosaka: ""Ins Ungebundene gehet eine Sehnsucht" -Christa Wolf Romantikinterpretation-"東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要『ODYSSEUS』. 第4号. (2000)
-
[Publications] 石田勇治: "現代ドイツの歴史論争"ドイツ研究. 29. 36-48 (1999)
-
[Publications] Yuji Ishida: "Der Totale Krieg und dir Verbrechen des japanischen Militars 1931-1945"Zeitschrift fuer Geschichtswissenschaft. 47.Jg.H.5. 430-444 (1999)
-
[Publications] 相澤隆: "書評:G.フライターク著、井口省吾訳『ドイツ社会文化史』"社会経済史学. 第65巻・第3号. 104-106 (1999)
-
[Publications] セバスティアン・グレープ=ケネカー、川村陶子(共著): "日本における英国とフランスの自国語普及政策-言語を通した国際関係運営の二つのケース-"外国語研究紀要. 第4号. -掲載決定 (1999)
-
[Publications] 梶村太一郎他(編): "ジャーナリズムと歴史認識"凱風社. 336 (1999)
-
[Publications] V.クレンペラ-: "私は証言する ナチ時代の日記"大月書店. 368 (1999)