1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09410102
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
今村 啓爾 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70011765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安斉 正人 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (60114360)
佐藤 宏之 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50292743)
大貫 静夫 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70169184)
後藤 直 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20292732)
宇田川 洋 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50107520)
|
Keywords | 旧石器文化 / 縄文文化 / 弥生文化 / 石器 / 文化圏 / 日本文化 / 東アジア / 地域性 |
Research Abstract |
本年は昨年度の石器についての基礎データ収集に加えて土器を研究の中心とした。土器については数量化が難しく、記述的方法で各自の分担を決めて進行した。今村は主に南西諸島の土器をもって縄文土器の限界と先島諸島、台湾の土器について研究したが、沖縄の土器について文様帯の系統という観点から本土との関係を探った。宇田川、熊木は北海道の土器についてとくに続縄文・オホーツク・擦文土器の研究を行った。これらはいずれも歴史的日本文化の範囲を考えるのに重要な土器群である。また後藤直は朝鮮無文土器が日本に進出し拡散消滅していく過程を中心に研究した。このように今年はとくに日本の縁辺部をその周囲の地域と土器によって比較することとなった。 一方大貫は日本先史文化の東北アジアでの位置付けという広い観点からの研究を続け、その成果は『東北アジアの考古学』(同成社)に盛り込まれた。また佐藤宏之は専門が旧石器時代であるため、南西諸島の旧石器文化について現地調査を中心に研究をおこない、旧石器時代における日本列島的文化の南限という問題にとりくんだ。なお今村が編集した季刊考古学66号(特集:日本と南海の考古学)は東南アジアとの比較において日本の先史文化の理解を進めようという意図のもとに編集されたもので、本研究課題の成果が随所に,組み込まれている。 本年度も3回の研究連絡と発表討論の会をもったが、個々の研究成果の発表のほか、文化圏とは何か、それはどのようにしてとらえられるのか、民族や国家とどのような関係にあるのかという根本的な問題について白熱した議論が展開された。この問題には安斉正人が専門とする考古学の方法論的研究が大きなかかわりを持つ。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 今村啓爾: "日本にとっての東南アジア考古学" 季刊考古学. 66. 14-17 (1999)
-
[Publications] 今村啓爾: "縄文文化成立期の東南アジア" 季刊考古学. 66. 18-22 (1999)
-
[Publications] 大貫静夫: "単著" 東北アジアの考古学, 279 (1998)