• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける日本先史文化の位置づけ

Research Project

Project/Area Number 09410102
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

今村 啓爾  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70011765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大貫 静夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70169184)
後藤 直  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20292732)
宇田川 洋  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50107520)
佐藤 宏之  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (50292743)
安斉 正人  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (60114360)
Keywords旧石器文化 / 縄文文化 / 弥生文化 / 石器 / 文化圏 / 日本文化 / 東アジア / 地域性
Research Abstract

本年度はまとめとして平成9年度の土器、10年度の石器、11年度の遺構等によって得られたデータの重ね合わせと全体像の把握を中心的課題とした。ただし研究分担者によっては、これまでの経過で得た独自の問題の深化にとりくんだ。全体の調整、報告、研究成果発表の方法をめぐり3回の研究会がもたれた。
1)佐藤を中心とする旧石器時代については、後期旧石器時代、環日本海地域という広く弱いまとまりの中に日本列島諸地域のまとまりがあり、時間の進行とともに小地域差を顕在化させていく過程が明らかにされた。2)今村を中心とする縄文時代については、各種文化要素の比較から、列島内における地域差よりもはっきりとした差が北は宗谷海峡、西は朝鮮海峡、南は沖縄本島の南側に引かれることが明らかにされた。九州は縄文時代をほぼ通じて独自の地域色を示すが、奄美諸島、沖縄諸島と南下するにつれてその文化要素が順次減少していく。このことは沖縄諸島の文化が縄文文化の延長上の位置することを示す。3)後藤を中心とする弥生時代には朝鮮と北部九州の間での文化要素の共有がかつてなく高まるが、地域差も継続する。北部九州から東に北に移動するにしたがって文化要素が漸次脱落する傾向が著しい。4)宇田川・熊木による北海道は、縄文時代以降近世まで、独自性と本州との交流が交錯しながら推移する。さらに北方の樺太千島地域との関係は、縄文期には弱く、続縄文期にやや高まるが、北方との関係が主流になることはないようである。ただし、オホーツク文化は特異な位置を占める。
本課題の成果については、報告の原稿量が大きいこと、広く一般への還元を行なう価値があるので、研究成果公開促進費を申請し、学術図書として出版する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 今村啓爾: "21世紀の縄文時代研究"デジタルミュージアム2000. 114-122 (2000)

  • [Publications] 佐藤宏之: "日本列島後期旧石器時代のフレームと北海道及び九州"九州旧石器. 4. 71-82 (2000)

  • [Publications] 安斉正人: "台形様石器と台形石器"九州旧石器. 4. 53-70 (2000)

  • [Publications] 熊本俊朗: "近年のオホーツク文化研究展望"情報祭祀考古学. 16・17号. 37-42 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi