• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

日独における文化的セルフ・イメージの形成と展開に関する比較文化論的研究

Research Project

Project/Area Number 09410127
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

猪口 弘之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10017593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 紀一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30194070)
北川 東子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40177829)
岡部 雄三  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20116007)
麻生 建  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80012524)
Keywords文化的セルフ・イメージ / 文化理論 / 他者のイメージ / ドイツ性 / 教養理念 / 政治文化 / 宗教思想 / 文化批判
Research Abstract

本年度は、3.日本における「ドイツ・イメージ」の形成と展開、および4.ドイツにおける「日本イメージ」の形成と展開を主として扱った。
3に関して:猪口は(a)日本における民俗文化に関する言説と、ドイツの民俗学・民間説話研究との関連について、岡部は(b)近代日本の宗教思想の発展に対してドイツを中心とする神秘主義が及ぼした影響を考察する。麻生と北川は(c)日本における新カント派やハイデガーの受容過程と日本における「ドイツ・イメージ」の形成の関連について、昨年度に収集した資料の分析を行うとともに、大石とともにベルリン・フンボルト大学のH.シュネーデルバッハ教授(哲学)によるレビューに基づき、文化イメージの形成における哲学の機能についての方法論的考察を進めた。さらに麻生と大石は、(d)ドイツにおける市民的文化批判の受容をとくに大正期を中心に検討し、日本における「ドイツ・イメージ」の形成との関連について吟味した。
4に関して:猪口は(a)ドイツにおける文学的・宗教的な「日本イメージ」の形成と変化を、ダウテンダイ、カイザーリングなどの事例に即して分析し、岡部は(b)禅思想のドイツにおける受容を検討した。北川は、(c)K.ジンガーなとの日本文化論を考察した。大石はドイツにおける「文化的セルフ・イメージ」の現状について、パーダーボルン大学のR.シュレージアー教授(文化科学的人間学)からのレビューに基づいて、19世紀末から20世紀初頭のドイツにおける文化理論の展開について吟味した。
上記のように、海外旅費の有効な使用により、海外の研究者からレビューを受けることによって本研究のために必要な知見が得られた。また、資料収集・整理に必要な補助作業のために謝金を有効に活用している。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 北川 東子: "現代ドイツの哲学と都市ベルリン" 麻生建編『〈ベルリン〉の綜合的研究-学際的地域文化研究による都市の機能分析-』(科学研究費補助金研究成果報告書). 1-8 (1998)

  • [Publications] 北川 東子: "ハイデガーと論理の身体" 船曳建夫他編『新・知の技法』. 133-150 (1998)

  • [Publications] 大石紀一郎: "政治文化-その概念と歴史的展開-" 麻生建編『〈ベルリン〉の綜合的研究-学際的地域文化研究による都市の機能分析-』(科学研究費補助金研究成果報告書). 9-36 (1998)

  • [Publications] 大石紀一郎: "Die Vergangenheit in der Gegenwart. Die Frage der “Kriegsschuld" in Japan" 『超域文化科学紀要』(東京大学大学総合文化研究科). 第3号. 40-55 (1998)

  • [Publications] 麻生建編著・大石紀一郎著(他の著者と共著): "事典 現代のドイツ" 大修館, 984 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi