1999 Fiscal Year Annual Research Report
学校における子どもの人権侵害の司法的救済モデルおよび学校自治的解決モデルの研究
Project/Area Number |
09420010
|
Research Institution | DOKKYO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
市川 須美子 獨協大学, 法学部, 教授 (30117692)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 和孝 埼玉大学, 教育学部, 教授 (90182427)
成嶋 隆 新潟大学, 法学部, 教授 (90115056)
牧 柾名 駿河台大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50021879)
青木 宏治 高知大学, 人文学部, 教授 (10116999)
林 量俶 埼玉大学, 教育学部, 教授 (70134327)
|
Keywords | いじめ / 性的いじめ / いじめ裁判 / いじめ自殺 / 子ども / 人権侵害 / ヤマギシ会 |
Research Abstract |
本年度は、研究の最終年度として、いじめ裁判について、実地調査を継続するともに、全国的状況の解明とまとめを行なった。子どもの人権侵害の教育法社会学的研究として、研究を継続してきたヤマギシ会の学校設置認可問題については、認可申請の取り下げという事態の急展開を受けて、現地調査により経過と背景の究明に努めた。また、少年事件と学校教育との関係で、神戸の中学生による連続殺人事件の付添人弁護団との意見交換を行なった。 いじめ裁判については、長野県須坂市常磐中いじめ自殺事件ならびに旭川市立北都中性的いじめ事件について、当事者、担当弁護士、教育委員会などを対象に実地調査を行なった。さらに、日弁連子どもの権利委員会付添人集会(1999年11月27・28目)の「いじめと少年事件」分科会に参加し、少年事件として立件されたいじめの加害少年側の付添人弁護士との意見交換を行なった。3月には、研究まとめのために、昨年に続き、継続中のいじめ自殺裁判および性的いじめ裁判弁護団と科研費研究メンバーとのワークショップを開いた。今年度は、町田いじめ調査義務訴訟の和解成立、校内殺人事件である飯田高校事件控訴審判決、龍野市体罰自殺裁判地裁判決など判例等で、学校における子どもの人権侵害事件での被害者救済的展開があり、継続中のいじめ自殺裁判にも影響が予想され、これらの和解条項、判例等の検討を踏まえて、いじめ裁判の現状と問題点の解明を深めた。性的いじめ事件は、学校内における生徒間のレイプが事件化した事例として類例はないが、潜在的には同種事例の存在が予測され、いじめ裁判の新たな類型とも考えられる。学校のいじめ調査報告義務について、町田の和解条項は一定の普遍的意義を有しており注目される。子どもの人権保障をすすめる子ども関係立法として注目される川崎市子どもの権利条例案の検討も行なった。
|
-
[Publications] 成嶋 隆: "思想・良心の自由を侵す「国旗・国歌」の強制"世界. 666号. 21-25 (1999)
-
[Publications] 成嶋 隆: "学校教育と日の丸・君が代"歴史地理教育. 606号. 76-81 (2000)
-
[Publications] 山口 和孝: "戦後の宗教と教育をめぐる争点と課題"教育学研究. 65巻4号. 32-41 (1999)
-
[Publications] 山口 和孝: "虚構の象徴から「分裂の象徴」へ"人間と教育. 24号. 118-126 (1999)
-
[Publications] 林 量俶: "教育立法・行政の動向と生徒参加・学校自治"日本教育法学会年報. 29号. 90-100 (2000)
-
[Publications] 牧 柾名: "自分を生きる-子どもの権利条約をよむ"新日本出版社. 254 (2000)
-
[Publications] 共編 市川須美子: "教育法規新事典"北樹出版. 299 (1999)