• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロレンズアレイ高速2次元分光診断による太陽彩層・コロナ活動現象の研究

Research Project

Project/Area Number 09440094
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

末松 芳法  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (50171111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 浩  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80000850)
今井 英樹  国立天文台, 乗鞍コロナ観測所, 助教授 (10012874)
一本 潔  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (70193456)
清水 敏文  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (60311180)
花岡 庸一郎  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (10238040)
Keywords3次元同時分光観測 / マイクロレンズアレイ / 太陽フレア
Research Abstract

太陽表面で起こる時間変化の早い現象の観測的研究を行うため、2次元同時にスペクトルを取得できる装置を開発し研究を行っている。本年度は、開発装置の設置場所の移転を余儀なくされたため、装置の再設置を行い、同時に、より観測条件のよい米国サクラメントピーク太陽天文台に装置を持ち込んで観測を行った。まず、再設置に当たっては、太陽追尾のシーロスタット装置を電動追尾のものに置き換え、観測場所の導入追尾の精度が向上した。また、グレーティングのブレーズ角を条件のよいものと交換することで、撮像露出時間を短くでき、よりよいデータが取得できるようになった。フレア検出を目指して活動領域の2次元Hαスペクトル取得を行っている。サクラメントピーク天文台では、本研究で開発中の2次元分光装置が汎用的に使用可能であることが証明できた。但し、口径70cmの望遠鏡に対応して、マイクロレンズ1つの空間スケールは0.24秒角となり、視野は11.2秒角と狭いものとなる。このため、高空間分解能での2次元同時分光観測が実現でき、当該天文台のもつコリレーション・トラッカー装置と組み合わせて非常によいデータが得られた。活動領域の輝点、フィラメント、モットル、プロミネンスの貴重な2次元Hαスペクトルを得た。さらに、太陽光球磁場観測に必要な鉄の吸収線6302Åでの円偏光観測も試みた。マイクロレンズアレイの前に1/4波長板と偏光板を置き、回転角を切り替えることで右円偏光と左円偏光を交互に取得するができ、本2次元同時スペクトル観測装置の偏光観測での有用性を示された。両偏光の差からストークスのV輪郭を得ることができた。今後も取得データ、解析方法の改良を行いながら、高空間分解能観測のテーマではサクラメントピーク天文台と協力してデータ取得を行い、フレア観測は国立天文台の装置を用いて行っていく。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Balasubramaniam,K. S,et al.: "Simultaneous 2-D Spatial Spectra Using a Microlens Array"American Astronomical Society Meeting. 194. 93.06 (1999)

  • [Publications] Suematsu Y.: "Scientific Objectives and Design Concepts of the Optical Telescope and Its Observing Instruments aboard Solar-B"High Resolution Solar Physics : Theory, Observations and Techiniques, Astro. Soc. Pacific Conf. Series. 183. 198-205 (1999)

  • [Publications] Suematsu Y.et al.: "Tridimensional Spectroscopic Observations of the Sun with a Microlens-Array Spectrograph"High Resolution Solar Physics : Theory, Observations and Techniques, Astro. Soc. Pacific Conf. Series. 183. 303-310 (1999)

  • [Publications] Ichimoto K,et al.: "A New Imaging System of the Corona at Norikura"Publ. Astron. Soc. Japan. 51. 383-391 (1999)

  • [Publications] 飯塚康至、他: "フィルムスキャナーを用いた特性曲線の作成"国立天文台報. 第4巻第2号. 107-113 (1999)

  • [Publications] 宮下正邦、他: "新太陽黒点観測システムの黒点相対数補正係数の導出"国立天文台報. 第4巻第3号. 149-155 (1999)

  • [Publications] 今井英樹、他: "リオフィルターによる5303Aコロナ輝線撮像システム"国立天文台報. 第4巻第3号. 157-162 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi