1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09440095
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
田村 元秀 国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助手 (00260018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 徹郎 国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (90260017)
海部 宣男 国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (50011630)
林 左絵子 国立天文台, ハワイ観測所, 助手 (90183912)
高見 英樹 国立天文台, 天文機器開発実験センタ竏鈀, 助手 (00270455)
|
Keywords | 系外惑星 / 赤外線 |
Research Abstract |
惑星はどのように生まれるのか、太陽系の起源は何なのか、我々の太陽系はユニークなものかという問いに答えるには、我々の太陽系を調べるだけでは不十分で、それ以外のサンプル、すなわち太陽系の外にある惑星を検出し、調べることが必要である。近年の系外惑星の間接的な発見に裏付けを得て、その直接検出が今後の最重要課題となる。本研究の目的は、地球大気の揺らぎを補正する補償光学とコントラストの高い観測を可能にするステラーコロナグラフを応用し、大口径望遠鏡を用いて高感度・高解像度観測を行い、木星型の巨大惑星を太陽系外の星のまわりに直接検出することを目指している。 本年度は、系外惑星検出の決め手となる観測装置である、補償光利用ステラーコロナグラフを実現するため、最も重要な光学系として、中心星の隠すための微少かつ可変のオカルティングマスクと、主星のハローを効果的に取り除くためのアポダイザーについて、その材質の選択と大きさ・形状の精密な設計を行った。これらは、様々な大気の状態と補償光学の性能に応じて変化するため、その最適化を計算機を用いたシミュレーションで行った。この成果は論文にまとめられた(項目11参照)。さらに、このような光学系を組み込んだ観測装置の製作を行っており、例年度前半の完成を目指している。 さらに、上記の予備観測として、巨大惑星と恒星の中間的な天体としての褐色矮星が生まれる現場を観測し、その候補天体を検出することに成功した。
|
-
[Publications] 田村元秀, 他: "Identification of the exciting source of Herbis-Haro objects 135 and 136" Mon.Not.R.Astro.Soc.287. 894-898 (1997)
-
[Publications] 小林、 長田、 田村, 他: "Near-infrared spectropolarimetry of T Tauri" The Astrophysical Journal. 481. 936-942 (1997)
-
[Publications] 寒川、 田村、 他: "Infrared polarimetry of star-forming regions:The Serpens cloud core" Astronomical Journal. 113. 1057-1065 (1997)
-
[Publications] 大坪、 高見、 家: "Holographic Atmospheric turbulence simulator for testing adaptive optics systems" Publ.of the Astronomical Soc.of the Pacific. 109. 1057-1061 (1997)
-
[Publications] Yang, 大橋, 海部, 他: "Detection of infall motion from the circum stellar disk associated with the exciting source of HH 111" The Astrophysical Journal. 475. 683-692 (1997)
-
[Publications] 中川、 奥田、 西村、 他: "Large-scale survey observations of the far-infrared 〔C II〕line emission" ASP Conference Series. 132(印刷中). (1998)