1998 Fiscal Year Annual Research Report
ガンマ線直線偏光測定による奇奇核の斜軸回転モードの研究
Project/Area Number |
09440097
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小松原 哲郎 筑波大学, 物理学系, 講師 (10195852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 幸男 筑波大学, 物理学系, 講師 (50189510)
静間 俊行 筑波大学, 物理学系, 助手 (50282299)
古野 興平 筑波大学, 物理学系, 教授 (40015772)
|
Keywords | 原子核構造 / ガンマ線直線偏光 / ゲルマニウム検出器 |
Research Abstract |
1) 5分割セグメント型ゲルマニウム検出器の開発とその性能評価 本研究では、多数のゲルマニウム検出器をボール状に配置したクリスタルボールに組み込める様な仕様でガンマ線の直線偏光測定装置を設計製作し、さらにそのテスト実験を行なった。5分割セグメント型ゲルマニウム検出器は直径φ58長さ63mmのゲルマニウム単結晶の内部に陽電極、外側に陰電極が配置してある。外側の陰電極が円形の中央電極とこれに隣接する4つの電極に、合計5分割されている。 筑波大学加速器センターにて実験を行ない、5分割セグメント型ゲルマニウム検出器の性能の評価を行なった。厚さ2mg/cm2の170Erターゲットに60MeVの12Cを照射し、170Er(12C,4n)178W反応で178Wを生成した。この原子核が放出するガンマ線の角分布と直線偏光を測定した。実験の結果、直線偏光の検出感度はおよそ0.1程度でモンテカルロ計算の予想値とほぼ一致した。 2) 120Csの原子核構造の研究 陽子数、中性子数がともに奇数の奇奇核の原子核構造の系統的な研究として120Csの原子核についてガンマ線同時計測実験を行なった。原研タンデムに於いて実験を行ない、150MeVまで加速された32Sビームを92Moのターゲットに照射し92Mo(32S,p3n)120Cs反応で、120Csを生成した。ターゲットは厚さ550mg/cm2で裏には208Pb14mg/cm2のバッキングを蒸着した。実験は10台のアンチコンプトン・ゲルマニウム検出器を用いてガンマ線の同時測定を行ない、多数のガンマ線が観測された。
|
-
[Publications] T.Komatsubara,他: "Systematic Study of Odd-Odd Nuclei in Mass 130 Region" Contribution paper in Nuclear Structure '98,Gatlinburg. 62 (1998)
-
[Publications] K.Furuno,他: "A gamma-ray detector array for joint spectroscopy experiments at the JAERI tandem-booster facility" Nuclear Instruments and Methods. A421. 211-226 (1999)
-
[Publications] T.Shizuma,他: "Crossings of the g-,s- and t-bands in 184 Os" Physics Letters. B442. 53-58 (1998)