• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ガンマ線直線偏光測定による奇奇核の斜軸回転モードの研究

Research Project

Project/Area Number 09440097
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小松原 哲郎  筑波大学, 物理学系, 講師 (10195852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 静間 俊行  日本原子力研究所, 関西研究所, 研究員
橋本 幸男  筑波大学, 物理学系, 講師 (50189510)
古野 興平  筑波大学, 物理学系, 教授 (40015772)
Keywordsガンマ線 / 奇奇核 / 直線偏光
Research Abstract

1)5分割セグメント型ゲルマニウム検出器の直線偏光感度の校正
ガンマ線の直線偏光は、放出多重が電気的か、あるいは磁気的かに依存してその偏光面が異なる。この電気的遷移と磁気的遷移の両方の遷移を放出する原子核として127Baを選び、5分割セグメント型ゲルマニウム検出器の直線偏光感度を実測した。実験は筑波大学加速器センターにて行ない、厚さ5.5mg/cm2の118Snターゲットに55MeVの12Cを照射し、118Sn(12C,3n)127Ba反応で127Baを生成した。5分割セグメント型ゲルマニウムを散乱角度90°、80°、50°と変えてガンマ線の直線偏光を測定した。また、ガンマ線が本来持つ直線偏光の大きさを測定する為に、ガンマ線の角分布の測定を行った。通常のゲルマニウム検出器を用いて測定し、散乱角度23°、35°、50°、65°、80°、90°、100°でガンマ線の強度を観測した。
2)奇奇核の原子核構造の研究
奇奇核のセシウムアイソトープの低励起状態の原子核構造は、120Cs及び122Csについて、これまでのCederwallやSmith、Lu等の報告があるが、これらと既に知られている124Cs及び126Csを比較すると、その準位構造が低スピンで著しく異なっている。そこで、これらの奇奇核のセシウムアイソトープの120Cs及び122Csについて、実験で得られたガンマ線同時計測実験の結果の解析を行った。解析の結果、細かい所では以前の報告と異なる点もあったが、基本的にはCederwall等の報告の通りの低スピンで比較的単純な構造が観測された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Komatsubara,他: "Test experiments of gamma-ray linear polarimeter"Tandem Accelerator Center University of Tsukuba Annral Report. UTTAC-67. 62-64 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi