• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

インバータ駆動高速電車の粘着制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09450115
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

山田 英二  長崎大学, 工学部, 教授 (00039661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 剛  長崎大学, 工学部, 助教授 (50156577)
辻 峰男  長崎大学, 工学部, 助教授 (80145218)
小山 純  長崎大学, 工学部, 教授 (00037920)
阿部 貴志  長崎大学, 工学部, 助手 (30222649)
泉 勝弘  長崎大学, 大学院・海洋生産科学研究科, 助手 (50128154)
Keywords粘着制御 / 高速電車 / 電気鉄道 / インバータ駆動誘導電動
Research Abstract

(1)前年度に引続き、インバータ駆動誘導電動機の粘着制御に関する文献を九州大学大型計算機センターのデータベースINSPEC B,C及びJを用いて調査し、80編の論文を収集した。
(2)高速電車の運動方程式を導出し、運転状況を考慮した非線形係数の同定方法を考案した。
(3)q軸磁束を用いて、インバータ駆動誘導電動機の新しいセンサレスベクトル制御法を考案した。また、d軸磁束を利用して一次低抗を同定する手法も開発した。
(4)インバータを電源とする誘導電動機の瞬時無効電力を利用した新しいセンサレスベクトル制御法を開発した。本方式は一次抵抗にロバストであるという特徴を有する。
(5)インバータによって駆動された誘導電動機の速度センサレスベクトル制御法を、適応オブザーバ理論に基づいて開発した。この際、d軸の電流制御を電圧モデルを利用して行う方式も考案し、大幅に制御アルゴリズムを簡単化できた。
(6)これらの新しい誘導電動機の制御法をコンピュータで解析し、実験装置により有効性を検証した。
(7)これら3種類のインバータ駆動誘導電動機のセンサレスベクトル制御法を、高速電車の車輪とレール間の粘着係数を制御する方法に応用し、新しい制御システムを開発中である。
(8)研究成果を、電気学会論文誌(1編)、日本AEM学会誌(1編)、国際会議Proceedings(2編)等に発表している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Mineo Tsuji: "A New Method of Sensorless Vector Control for Induction Motors Using Instantaneous Reactive Power"電気学会論文誌. 119-D・6. 857-865 (1999)

  • [Publications] Mineo Tsuji: "Simultaneous Estimation of Speed and Statcr Resistance for Sensorless Vector Control Induction Motor Drives"日本AEM学会誌. 7・2. 163-170 (1999)

  • [Publications] 辻 峰男: "適応オブザーバに基づく誘導電動機速度センサレスベクトル制御の新方式(そのII)"平成11年電気学会産業応用部門大会講演論文集. 3. 53-54 (1999)

  • [Publications] 辻 峰男: "q軸磁束を用いた誘導電動機速度センサレスベクトル制御の推定速度伝達関数"平成11年電気学会産業応用部門大会講演論文集. 3. 55-56 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi