• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

揮発性有機化合物に起因するシックハウス症候群の実態と防止対策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09450220
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

小峯 裕己  千葉工業大学, 工学部, 教授 (20114481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾上 薫  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (40265468)
Keywordsシックハウス症候群(SHS) / ホルムアルデヒド(HCHO) / 揮発性有機化合物(VOCs) / DNPH(ジニトロフェニルヒドラジン) / シルセット / 検知管 / 平衡濃度到達時間 / 加速試験
Research Abstract

1.文献調査に基づき室内空気中のホルムアルデヒド(HCHO)濃度低減対策を施すことが急務であると確認した。
2.既往の研究における問題点を整理したところ、世界的に確立された室内HCHO濃度測定方法が存在せず、研究者によって測定方法が異なるので、測定結果のデータの蓄積や比較が単純に行うことが出来ず、社会的混乱を来していることが判明した。
3.本年度は、まず、室内HCHO濃度測定方法標準化のための研究を実施した。既存のHCHO濃度測定方法の内、信頼性が高いと言われているDNPH法と最近市販された簡易法(シルセット法、検知管法)を用いて同一室内で同時に測定し、定量分析結果の比較・検討から各方法の特徴を把握した。また、サンプリングを開始する目安となる室内平衡濃度の到達時間がISO提案の測定方法で規定している時間より短時間であることを明らかにした。
4.暴露指標とすべき室内VOCsの濃度測定法として、バイアルびんを用いた閉鎖系での直接定量法の検討を行った。建材を容器内に入れ恒温槽内で333〜423Kに加熱し、発生するVOCsをGCおよびGC-MSで定量分析した。約20種の同定成分について発生速度、発生量と物性との関係を検討し、WHOによる分類に基づく固有の相関を見いだした。また、閉鎖系での直接定量法で得られた各成分の発生量を常温での住宅内におけるVOCsの実測濃度と比較し、加熱操作による実測濃度の100〜1000倍程度の発生量の加速を行えることを明らかにした。
5.今後は適切と判断したHCHO濃度測定方法に基づいて、チャンバー実験等により濃度低減対策の効果を検証し、HCHO汚染防止のための対策手法の提案を行う。また、VOCsに関しても測定方法を確立し、多数ある物質の中から健康影響を考慮した曝露指標とするべきVOCsの抽出、および濃度低減対策の開発を推進する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小峯裕己 他: "住宅内のホルムアルデヒド濃度測定方法に関する研究" 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. (予定). (1998)

  • [Publications] 尾上薫 他: "ヘッドスペース法による揮発性有機化合物の簡易測定法" 日本建築学会学術講演梗概集. (予定). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi