• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

スペックル干渉法による塑性変形過程の時空間観察

Research Project

Project/Area Number 09450265
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

豊岡 了  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90019753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 張 青川  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (00292649)
門野 博史  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (70204518)
加藤 寛  埼玉大学, 工学部, 教授 (80107375)
Keywordsスペックル干渉法 / 位相解析 / 低合金鋼A533B / アルミ合金 / 白色帯 / リューダース帯
Research Abstract

スペックル干渉法によれば、金属材料の引張り試験における変形の局在とその移動を時空間で観察することができることが、前年度までの研究により明らかになった。今年度は、AI合金の実験において
(1)観察の時間分解能をあげることにより、局在変形が一様に進展するのではなく、脈動(1Hzのオーダー)を伴って進展する、という非常に興味深い現象を発見した。さらに、局在変形の伝播速度と、脈動の周波数は、材料劣化の進展に伴って減少していくことが明らかになった。このような挙動は、これまでに知られている現象に新しい事項を付け加えるものであり、実験的に更なる検証が必要である。同時に、近年新たに提唱されているメゾ力学的な解析などの今後の展開が待たれる。
(2)これまでの観察方法では、変形局在部に密集した干渉縞の位置のみに注目してきたが、変形の大きさを定量的に解析するためには、何らかの相解析法の開発が待たれていた。本年度の研究においては、この問題を解決する方法として、和差法を提案し、刻々変化する塑性変形の2次元的な分布を分解能10nmという非常に高い精度で定量解析することに成功した。今後、前項であらたに発見した塑性変形に伴なう脈動現象の定量解析において、強力な研究手段を提供することが期待される。
これらの成果については、応用物理学会論文集Jpn.J.Appl.Phys.およびアメリカ光学会論文集J.Opt.Soc.Am.に投稿中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] X. L. Gong and S. Toyooka: "Investigation on Mechanism of Plastic Deformation by Digital Speckle Pattern Interferometry"Experimental Mechanics. 39-1. 25-29 (1999)

  • [Publications] K. Yamada, S. Shoji, Y. Tanaka, Y. Uno, H. Takeda, S. Toyooka, Suprapedi, Y. Isobe, K. Ara, M. Uesaka and K. Miya: "Nandestructive Cross Evaluation of Iron-based Material by Magnetic Sensor and by Laser Speckle Interferometry"J. Magn. Soc. Japan. 23. 718-720 (1999)

  • [Publications] 張青川,豊岡了: "スペックル干渉法による金属材料の局在変形すべり帯の形成と進行過程の可視化"可視化情報. 19巻1号. 275-278 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi