1997 Fiscal Year Annual Research Report
暖地における果実成熟と果皮着色の機構解明と品質改善に関する研究
Project/Area Number |
09460015
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
弦間 洋 筑波大学, 農林学系, 助教授 (70094406)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 悟 広島県立大学, 生物資源学部, 助教授 (70264918)
小松 春喜 九州東海大学, 農学部, 教授 (60148971)
伊東 卓爾 近畿大学, 生物理工学部, 助教授 (90033274)
中野 幹夫 京都府立大学, 農学部, 助教授 (10093692)
|
Keywords | 果実成熟 / 果皮着色 / PGR / 品質改善 / リンゴ / ブドウ / 暖地 / 不適環境 |
Research Abstract |
暖地での主としてリンゴ、ブドウなどの落葉果実生産における成熟生理と環境要因との関係を、異なる気象条件の地域毎に詳細に探究した。その結果、熊本におけるリンゴ生産は雨よけ栽培方式を必要とするが、着色不良果が多く、その原因はビニル被覆による光質の変化あるいは高温であると思われた。これら暖地リンゴに外生殖物調節物質(PGR)処理、特にABA処理を試みると明らかに着色が改善され、不適環境下における果実成熟調節として期待される。 ブドウのPGR処理では、ジャスモン酸誘導体のn-propyl dihydrojasmonate(PDJ)の果房処理が着色など成熟促進効果があることを明らかにした。これはカキでも同様で処理によって内生ABA含量が高まるので、果実成熟に対するジャスモン酸ならびにABAの寄与が考えられた。また、オウトウ果実を用い内生ABAが収穫2〜3週間前に最大となり、その後次第に減少すること。外生ABA処理によってs-ABA,t-ABAの遊離型および結合型とも増加するが、速やかに代謝されることを明らかにして果実成熟との関係を示唆することができた。また摘果により果実肥大を促進できるが、モモでは核割れ現象を誘起し果実品質に問題を生じ、落果も多い。これらは障害果で生成されるエチレンが関与することが推察された。ただし軽度の障害果ではエチレン生成の誘導がなく、むしろ種子あるいは胚への影響が老化、落果を引き起こしている可能性を示した。 もとより果実の成熟生理は果実品質と密接に関係し、品質を正しく評価することは成熟機構を解明する上で重要である。そこで果実糖含量を正確に測定する方法としてリンゴ果肉片を30秒間電子レンジ処理することにより、果実内酵素を失活化させ抽出・測定過程での悪影響を除去できることを、定法のアルコール抽出法と比較して確認した。これらの知見は次年度計画を遂行する上で有用される。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Gemma,H.: "Effect of n-propyl dihydrojasmonate (PDJ) on maturation of 'Fuyu' persimmon truit as well as on its ABA level at harvest." Acta Horticulturae. 436. 189-194 (1997)
-
[Publications] Kondo,S.: "Changes of free and conjugated ABA in the truit of 'Satohnishiki' sweet cherry and the ABA metabolism after application of (s)-(1) +ABA." J.Hort.Sci. & Biotech.73 (予定). (1998)