• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

材線虫病の病微発現を決定する原因物質の解明

Research Project

Project/Area Number 09460066
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 和夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80162931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 健二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (30208954)
Keywordsマツ材線虫病 / 病微進展 / 木部通道阻害 / モノテルペン
Research Abstract

材線虫病の病徴の進展過程で顕著な影響の表れる樹脂滲出に着目して、樹脂生産を促進することが知られるパラコートをクロマツ苗に投与し、木部における通道性について材線虫接種苗と比較して検討した。パラコート処理苗では、モノテルペン類および樹脂量に顕著な増加が認められ、広範な木部における水分通道阻害が観察された。一方、材線虫接種苗では前面に散在するパッチ状の通道阻害が観察されたものの、モルテルペン量の増加は認められなかった。これらのことから、モノテルペン類生成が材線虫病における通道阻害の直接の原因ではないと考えられた。
また、パラコート処理苗に材線虫を接種したところ、病徴進展が促進された。同時に、通道阻害の拡大が材線虫の増殖などに先行する現象として認められた。従って、木部通道抵抗の増大が材線虫病の進展に重要な役割を果たすことが示唆された。
一方、苗畑に植栽されたクロマツ苗を用い、材線虫接種後の安息香酸やカテコールなどを含む芳香族化合物の動態について調べた。今回は、材線虫接種苗と対照苗との間に、これら芳香族化合物の生成に明瞭な差違は認められなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 坂上 大翼: "マツ林線虫病の病微進展に伴うモノテルペン類等の動態" 日本材木学会論文集. 108. 347-350 (1997)

  • [Publications] 福田 健二: "マツ材線虫病における誘導抵抗性の発現" 日本林学会論文集. 108. 355-356 (1997)

  • [Publications] 鈴木 和夫: "マツ類材線虫病の萎凋枯死の仕組み" TREE DOCTOR. 5. 4-8 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi