• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

アルカリ/中性塩によるセルロースの膨潤・溶解機構の解明と新規溶剤系の開発

Research Project

Project/Area Number 09460073
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

空閑 重則  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60012051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 昌久  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (40270897)
磯貝 明  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40191879)
Keywordsセルロース / チオシアン酸カルシウム / ロダンカルシウム
Research Abstract

各種のセルロースをチオシアン酸カルシウムの濃厚水溶液(以下ロダン溶液)に溶解したゲルについて、示差走査熱量計により溶解-ゲル化の挙動を調べた。その結果、融点は70〜90°C、ゲル化点は10〜30°Cの範囲にあり、セルロースの分子量と濃度によって変動することが分かった。
固体セルロース-ロダン溶液の系を加熱すると初回昇温時にのみ60〜100°Cに顕著な吸熱または発熱、またはその両方のピークが現われ、これがセルロースの溶解過程に対応すると考えられた。その温度領域とピークの形状はセルロース試料によって大きく異なるが、その挙動とセルロース試料の特性(結晶形、結晶化度、分子量)の間の関係には系統性がなく、変動の理由は不明である。
ラミ-繊維について、上記で求めた溶解温度領域である70〜90°Cにおいて結晶構造の変化過程を経時的に追跡した結果、セルロースI結晶の崩壊とともにセルロース-ロダン塩の錯体が形成され、これまで知られていなかった2.5nmという繊維周期を持つ錯体を発見した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Shibazaki et al.: "Mercerization & acid hydrolysis of bacterial cellulose" Cellulose. 4(2). 75-87 (1997)

  • [Publications] Y.Nishiyama et al.: "Cellulose Microcrystal film of high uniaxial orientation" Macromolecules. 30(20). 6395-6397 (1997)

  • [Publications] A.Ishikawa et al.: "Effects of cellulose treatment on Tensile propeties of ramie fiber" Mokuzai Gakkaishi. 43(4). 337-341 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi