• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

完全遺伝的ホモ型動物個体作製のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 09460131
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

入谷 明  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (80026385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 祐史  近畿大学, 生物理工学部, 助手 (20271413)
松代 愛三  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (00029753)
細井 美彦  近畿大学, 生物理工学部, 助教授 (70192739)
Keywordsインプリンティング遺伝子 / トランスジェニック動物 / マウス / ウサギ
Research Abstract

ゲノムインプリンティング(遺伝的刷り込み)遺伝子のーつであるmammalian achcate-scutehomologue2(Mash2)は、胎盤形成で重要な栄養外胚葉系列の発生に重要な役割を果たす最初の転写因子ではないかと考えられている(Guillmot et al.,Nature371:333,1994)。そこで、胎児の成長を促進する遺伝子が発現しているが胎盤形成が不完全なため発生途中で胚死する雄性発生胚に、胎盤形成に重要であるMash-2あるいはその近傍のH19を導入して強制発現させることによって、雄性発生胚を個体まで発生させることを目的に研究を進めている。
今年度は、動物組織で構成的発現を誘導することができるニワトリ・b-actinプロモーターとSV40のスプライシング領域およびポリA付加シグナル部位を含むベクターに、マウスMash2cDNAをに挿入させた導入用融合遺伝子を構築して、トランスジェニックマウスの作製を試みた。164個の受精卵に注入操作し、移植後最終的に29匹(18%)の産児が得られた。次にSouthern blot解析によって、導入遺伝子の染色体への取り込みを検討した所、全てのマウスにおいて遺伝子の取り込みが確認できなかった。この結果は、過剰発現させたMash2遺伝子によって致死的な作用が誘起されたのか不明であるが、現在、さらにトランスジェニックマウスの作製実験を進めている。また、ウサギの胎盤のcDNAライブラリーの作製を終えて、ウサギMash2cDNAの単離を行っている。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 入谷明: "クローン動物が語る現状と未来" ニュートン. 18(11). 80-87 (1998)

  • [Publications] 入谷明: "クローン技術発展の背景と効果" 産婦人科の世界. 50(11). 939-943 (1998)

  • [Publications] Iritani,A.,: "Application of biotechnology for reproductive manipulation" Proc.8th World Conf.Anim.Reprod.353-363 (1998)

  • [Publications] Hosoi,Y.,et al.,: "Analysis of transgenic mice produced by testis-mediated gene transfer." 1(2). J.Reprod.Engineering. 76-77 (1998)

  • [Publications] Matsushiro,A.,et al.,: "Induction of prophages of enterohemorrhagic E.Coli O157:H7 with norfloacin" J.Bacteriol.181(in press).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi