• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

脳腱黄色腫症(CTX)の小脳における神経細胞死のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 09470039
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

脊山 洋右  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90010082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内島 泰信  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90272426)
加納 和孝  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70111507)
久保田 俊一郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00260480)
Keywords能研黄色腫症 / CTX / アポトーシス / コレスタノール / 角膜内皮細胞 / 水晶体上皮細胞
Research Abstract

(目的)脳腱黄色腫症(CTX)の症状発現のメカニズムを明らかにするために高コレスタノール血症ラットを作成し、小脳、眼球、肝臓について組織学的検索を行い、さらに培養小脳細胞に及ぼすコレスタノールの影響を調べた。(結果)高コレスタノール血症ラットでは前房水コレスタノール濃度も上昇していたので、前房水の前後に位置する角膜内皮細胞・水晶体上皮細胞に及ぼすコレスタノールの影響を調べた。ウシ角膜内皮細胞・水晶体上皮細胞をトリプシン処理により分離して、初代培養を行い、その後1%エタノールに溶解した1,10μg/mlコレステロール添加群、1,10μg/mlコレスタノール添加群、1%エタノール添加群(コントロール群)に分けて培養を続けた。細胞内コレスタノール濃度をHPLC法で測定し、トリパンブルー法で細胞死を検討し、アポトーシス誘導をTUNEL法で解析し、アポトーシス断片化DNAの定量検出をApopLadder Ex/SYBR Green I法で行い、ICE,CPP32 protease活性を測定した。角膜内皮細胞・水晶体上皮細胞ともに10μg/mlコレスタノール添加群でコントロール群に比べコレスタノール濃度、細胞死、アポトーシス誘導、アポトーシス断片化DNA、ICE,CPP32 protease活性の上昇がそれぞれ観察された。(考察)以上の研究から、CTXでは神経細胞や眼の細胞にコレスタノールが蓄積し、アポトーシスが誘導され、細胞死に至ることが明らかとなり、またこれまで未知であったCTXの臨床症状発現にコレスタノールによるアポトーシスが関与していることが示されて、今後の治療法の開発に貢献すると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 久保田俊一郎等: "脳腱黄色腫症(CTX)における神経細胞死" The Lipid. 8(3). 277-282 (1997)

  • [Publications] 井上賢治等: "レーザーサイトメーターを用いたコレスタノールによる小脳。。。。" バイオイメージング. 6(3). 86-87 (1997)

  • [Publications] 脊山洋右等: "コレステロール類似物質コレスタノールの細胞機能に対する役割" 日本栄養・食糧学会誌. 50(3). 237-239 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi