• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

新しい内蔵幼虫移行症としてのブタ回虫人体感染の実態解明とその対策

Research Project

Project/Area Number 09470070
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

名和 行文  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (10040172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀井 洋一郎  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80173623)
野田 伸一  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (60112439)
内山 ふくみ  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (90295204)
石渡 賢治  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (00241307)
Keywordsブタ回虫 / 幼虫移行症 / 人獣共通寄生虫症 / 土壌媒介寄生虫症 / 食品媒介寄生虫症 / 新興・再興感染症 / 好酸球 / IgE
Research Abstract

我々は近年南九州を中心として多発している著明な好酸球増多を伴った肺炎や肝病変の症例の多くがブタ回虫幼虫による内蔵幼虫移行症(VLM)であることを明らかにした。患者発生はその後も継続しており、最近10年間で約60例もの患者が南九州を中心として九州各県から発生していることが明らかになった。
そこで平成9年度文部省科研費基盤研究(B)を受けて、この地域における住民のブタ回虫感染状況の疫学調査に着手した。ところが、宮崎県都城保健所の積極的な協力により、調査対象となる地区・対象者の人数が当初計画をはるかに上回ったため、平成9年度厚生省科学研究費補助金(新興・再興感染症研究事業)奨励研究の交付も受けて、宮崎県4町1村・鹿児島県2町の定期住民検診血清について、ブタ回虫抗原を用いたELISA法にてIgG抗体価測定を行った。
検診実施前にブタ回虫による幼虫移行症についてのパンフレット配布を行い、検査の必要性を説明したところ、検診受信者の95%以上が検査を受けることに同意して協力してくれた。その結果、総数約13000検体のうち約20%が抗体陽性と判定された。地区別に見ると、養豚業の盛んな地区では住民の30%近くが抗体陽性であった。また養豚業が殆どないにもかかわらず抗体陽性者が多発した地区では、野菜や果樹栽培にブタの堆肥を多量に使用していることが判明した。このように患者多発地域、抗体陽性者多発地域はいずれも養豚業の分布地域と一致していることから、これらの地域で内蔵幼虫移行症の病原体がブタ回虫であることが、疫学的に裏付けられた。
さらにブタにおけるブタ回虫感染状況を知るために、都城食肉衛生検査所の協力により、小規模サンプリングによる検便、肝白班の視診、血清中の抗ブタ回虫抗体価測定を実施した。その結果、肝白班のないブタでは回虫卵検出率は0%で、抗体陽性の割合も2/32頭と極めて低値であったのに対し、肝白班が認められたブタでは回虫卵検出率60%、抗体陽性ブタは14/20頭と高い値を示した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Maruyama H., Noda S., Choi W-Y., Ohta N. and Nawa Y.: "Fine binding speciticities to Ascaris suum and Ascaris lumbricoides antigens of the sera from patients of probable visceral larva migrans dur to Ascaris suum" Parasitology International. 46. 181-188 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi