• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

川崎病の長期予後要因の解明を目的とした大規模コホート研究

Research Project

Project/Area Number 09470116
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

柳川 洋  自治医科大学, 医学部, 教授 (30077169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 いずみ  自治医科大学, 医学部, 助手 (50296092)
谷原 真一  自治医科大学, 医学部, 助手 (40285771)
中村 好一  自治医科大学, 医学部, 助教授 (50217915)
Keywords川崎病 / 追跡調査 / 長期予後 / 標準化死亡比
Research Abstract

第14回川崎病全国調査(1995年,1996年の患者を対象)で報告された川崎病患者のうち,1996年1月から12月までの初診患者を観察の対象とした.今年度はこれらの患者のリストの整備を行い、123施設2,202人を追跡対象者として選定した.これら2,202名については全国調査の結果より,全国調査で報告された全ての川崎病患者と比較して,偏りのないことを確認した.これらの施設に協力要請を行ったところ,現在までに92施設から協力する旨の連絡を得た.調査項目は川崎病罹患時の情報を全国調査より整備して入手し,今回新たに罹患から1年後の情報を入手すべく,現在調査を進めている.罹患時の情報は性,罹患時年齢,診断の確からしさ(確実例,容疑例,等),検査所見(血小板数,血清アルブミン値),ガンマグロブリンの使用状況,1か月目で判断した心後遺症の有無(冠動脈瘤,冠動脈拡大,冠動脈狭窄,弁膜病変)などである.新たに入手する情報として,発病1年(±3月)後の状況で,川崎病で観察中か否か,観察中でない場合にはその理由及び最終観察年月日,心エコー所見として冠動脈の拡大・瘤の有無,その他の心血管系後遺症の有無(ある場合には詳細な内容),冠動脈造影検査の有無と施行した場合の所見,心後遺症に対する服薬の有無,である.次年度の予定として(1)心後遺症に関する発病1年後の状況を明らかにする,(2)1年後の予後に影響を及ぼす要因を明らかにする,という2点を目標に,情報収集が完了し次第解析に移れるように,解析項目の検討およびプログラムの検討を行った.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yanagawa H, et al: "Use of intravenous γ-globulin for Kawasaki disease" Pediatr Cardiol. 43巻. 19-23 (1997)

  • [Publications] 中村好一 他: "川崎病による巨大冠動脈瘤の危険因子に関する検討" 日本小児科学会雑誌. 101(4). 782-788 (1997)

  • [Publications] Koyanagi H, et al: "Serum C-reactive protein levels in patients with Kawasaki disease" Acta Paediatr. 86巻. 613-619 (1997)

  • [Publications] Nakamura Y, et al: "Cardiac sequelae of Kawasaki disease among recurrent cases" Arch Dis Child. (発表予定). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi