• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚経路におけるレセプターの発現と内耳電気刺激の影響

Research Project

Project/Area Number 09470371
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

久保 武  大阪大学, 医学部, 教授 (30107031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 勝美  大阪大学, 医学部, 講師 (40243224)
Keywords人工内耳動物モデル / グルタミン酸レセプター / 内耳コルチ器 / 蝸牛神経核 / 肝細胞成長因子
Research Abstract

平成9年度には、種々のグルタミン酸レセプターの内耳および蝸牛神経核における発現を、カナマイシンにて聾とした動物(ラット)と、コントロール動物との二群で比較した.成長の各過程(0W,2W,4W,6W,8W,10W)において、non-NMDA型であるGluRl-4とNMDA型セプターであるNMDAGluR1&2の発現を調べた.また、細胞数の比較のため免疫組織学手法にて核染色を行い、細胞数を聾動物とコントロール動物とで比較した.
その結果、核染色によって調べた細胞数は、内耳および脳幹ともに聾動物で減少していた.グルタミン酸レセプターの定量的研究では、聾動物の内耳および脳幹においてGuRl,4およびNMDAGl!uR2が減少していることがわかった.逆にGluR1,3とNMDAGuRlは発現が上昇していることが明かとなった.これらの変化の機序として、内耳からの情報がなくなったことによる細胞数の減少、およびそれに伴うレセプターの減少、また残存した細胞におけるレセプターのupregulationがおこっていることが推察された.
次に、聾動物への刺激として肝細成長因子であるHGFを内耳に埋め込み型ポンプにより続注入し調べた.この結果、HGFを用いなかった聾動物に比較しHGFの投与を受けた聾動物では、、細胞数およびグルタミン酸レセプターの変化は少なく、コントロール動物に近い値が得られた,この結果は、神経系の退行変性を防ぐためには、感覚器あるいはサイトカインによる刺激が必要でえあることが実証された.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 久保 武、井脇貴子: "人工内耳" 脳21. 1. 102-103 (1988)

  • [Publications] 久保 武、川島貴之 他: "人工内耳における予後因子の検討" 日耳鼻. 101. 829-835 (1988)

  • [Publications] 久保 武、山本好一 他: "内耳電気刺激に対する聴覚の可塑性" 音声言語医学. 39. 329-333 (1988)

  • [Publications] Kubo T, Nishimura H, 他: "Sign language heard in the auditory cortex" Nature. 397. 116-116 (1999)

  • [Publications] Kubo T, Okusa M, 他: "Efects of discrimination difficulty on cognitive event-related brain potentials in patients with cochlear implants." Otolaryngol Head Neck Surg. (in press).

  • [Publications] 土井勝美: "人工内耳の基礎.人工内耳動物モデルにおける分子生物学的研究." Otol Japan. (印刷中).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi