• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

骨置換型アパタイトセメントへのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 09470438
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

石川 邦夫  岡山大学, 歯学部, 助教授 (90202952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 洋二  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20200214)
鈴木 一臣  岡山大学, 歯学部, 教授 (30050058)
Keywordsアパタイトセメント / アパタイト / 骨置換 / 炭酸アパタイト / 硬化時間 / 機械的性質 / 炭酸水素ナトリウム
Research Abstract

本研究は、より迅速に骨と置換する骨置換型アパタイトセメントの調整を目的としたものである。これまでのアパタイトセメントの骨置換に数年という長期間が必要とされていたのは破骨細胞によるアパタイトセメントの吸収が律速段階にあると仮定し、アパタイトセメントの硬化体を、より破骨細胞に吸収されやすいと考えられる炭酸アパタイトに誘導し、試作したアパタイトセメントの骨置換速度を実験動物を用いて検討する。本年度は、実験計画の初年度として、1)アパタイトセメントの調整、2)試作炭酸含有アパタイトセメントの特性評価を計画していた。1)アパタイトセメントの調整に関しては、炭酸水素ナトリウムをアパタイトセメントの粉末部および混和液に導入し、調整できることを確認した。2)試作炭酸含有アパタイトセメントの特性評価に関しては、アパタイトセメント硬化体の組成分析、硬化時間の測定、機械的強さの測定、を行った。粉末X線回折の結果から、炭酸水素ナトリウムを添加したアパタイトセメントの基本構造はアパタイトであることがわかった。赤外分光法による分析から形成されたアパタイトは骨類似のBタイプ炭酸含有アパタイトであることがわかった。またガスクロマトグラフによる分析により、アパタイトセメント硬化体に含有される炭酸量は導入した炭酸量の一部であることがわかった。セメントの硬化時間(ビカ-針法)は炭酸基の導入量に伴い、遅延し、また、硬化体の機械的強さは低下することがわかった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi