• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

歯根面齲蝕と歯頸部周囲に発現する欠損の要因分析と予防指針の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09470476
Research InstitutionTOKYO DENTAL COLLEGE

Principal Investigator

眞木 吉信  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (80125012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉原 直樹  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00246349)
奥田 克爾  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085741)
高江洲 義矩  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60048303)
古賀 寛  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (00266561)
Keywords歯根面齲蝕 / くさび状欠損 / 咬合接触状態 / 病巣分離菌株 / ゼータ電位 / 要因分析 / 予防指針
Research Abstract

本年度の研究実施計画では,病巣局所の分離菌株の免疫学的分析,歯根面齲蝕とくさび状欠損の因子分析,歯根面齲蝕とくさび状欠損の処置方法に関する調査,処置およぴ予防指針の立案の4項目が主な課題として挙げられていた。現在まで,免疫学的な分析を除く次の分野で以下に示す実績を得ることができた。
1.ヒト歯根面病巣から分離されたグラム陽性菌17菌株を試料として,平成9年度に申請した電気泳動光散乱光度計による細菌の吸着性に関する分析を実施したところ,一般に,Streptococciに比較してActinomycesはゼータポテンシャルがマイナスに高い傾向を示した。しかし,最も著しいマイナス傾向を呈したのは,mutans streptococciの一部であった。
2.疫学調査から,上顎は前歯部に下顎は臼歯部に多い歯根面齲蝕と上下顎ともに小臼歯部に好発するくさび状欠損には,明確な要因の違いが示唆された。実験疫学的な分析とアンケート調査の結果から,主な要因としては,現在のところ唾液と歯面への沈着物,フッ化物の応用頻度,咬合接触状態などが推測される。
3.歯根面齲蝕とくさび状欠損の処置方法に関しては,その判断基準が明確でないため,両者を混同した処置方法が一般的であった。また,使用するマテリアルや修復の手順については,年齢による相違は認められたが地域性については明らかでなかった。
4.本年度は3年間にわたる研究期間の最終年度であり,処置および予防指針の立案と提唱が主要な目的であった。予防方針については,フッ化物と抗菌製剤の応用,唾液分泌の促進,口腔保健行動の改善が望まれるが,当初予測した咬合接触状態については明瞭な分析結果が得られなかった。処置方針については,感染の有無による違いは認識できたが,ケースごとあるいは年代別の具体的な提言にまでは至らなかった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 眞木吉信: "歯科用探針とCPIプローグによる歯根面齲蝕診断の比較"口腔衛生学会雑誌. 49・4. 652-653 (1999)

  • [Publications] 眞木吉信: "歯根面齲蝕の診断"歯界展望. 94・5. 1145-1151 (1999)

  • [Publications] 北村雅保: "成人集団における歯根面部の歯質変化の発症に関わる咬合要因"歯科学報. 99・8. 675-688 (1999)

  • [Publications] フッ化物応用研究委員会編: "フッ化物応用と健康"口腔保健協会. 169 (1998)

  • [Publications] 岡本 浩: "これ一冊でわかるサポーティブペリオドンタルセラピーのすべて"クインテッセンス出版. 116 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi