1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09470488
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
池上 四郎 帝京大学, 薬学部, 教授 (10119555)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東屋 功 帝京大学, 薬学部, 助手 (50276755)
高橋 秀依 帝京大学, 薬学部, 助手 (10266348)
大竹 廣雄 帝京大学, 薬学部, 助手 (50256054)
宮崎 洋二 帝京大学, 薬学部, 助手 (70211597)
|
Keywords | 有機鉛試薬 / エン-ジイン化合物 / イノシトール / 環変換 / 脱炭酸グリコシル化 / オルトエステル糖 / 還元的グリコシル化 / シクロフェリトール |
Research Abstract |
生体関連機能物質及び関連するリード化合物に焦点を当て、分子設計と合成及び生物活性評価を通して構造活性相関を明らかにし、創薬の種を発見することにある。平成10年度で得られた研究成果を以下に要約する。 1) 有機鉛試薬を利用して確立したα-アルキニルケトンの汎用的合成法を、基礎研究として制癌活性を示すエン-ジイン系薬物合成に生かすべく縮環側の環の大きさを変えた化合物の合成に応用した。環の歪みと安定性に関して分子力場計算と実測値の関係を追及した。 2) 循環器疾患治療薬の開発に対しては血液凝固の後期段階である腺溶系阻止因子としてトロンボモジュリンの生産増加を促す薬物の創製を目的として9-シスを環構造で固定したレチノイン酸類縁体を数種合成し、固定環が5員環の高活性新物質を発見した。この知見を基にインデン環や含窒素5員環化合物を組み込んだ類縁体を合成し生物活性評価を行っている。 3) グリコシル化の新しい方法論を確立するための試みとして、ドナーとアクセプターをカルボナートとして連結するための合成法がほぼ確立できた。ピバロイル保護糖についてカルボナートのβ-選択的合成と各種プロモターを用いての脱炭酸グリコシル化反応の高選択性を確認した。 4) 新規グリコシル化反応開発の一環として、1-デヒドロ糖と他の糖の間で形成されるオルトエステルの合成とその選択的還元的開裂によるグリコシル結合の形成を検討した。β-マンノシドの選択的合成が可能など特徴的グリコシル化反応を見出した。現在、各種糖間への拡大を検討している。 5) 汎用性の高い合成中間体である多置換シクロヘキサン環の構築を、触媒的Ferrier-II反応を通して実用的合成法として確立した。この変換を利用して9種の立体配置の明白なイノシトール全異性体の合成法を確立した。また、グルコシダーゼ阻害薬開発に向けて新たな検討を加えている。
|
-
[Publications] H.Ohtake: "A Facile and Improved Preparation of Glycosylidene Acetals of Monosaccharides" Heterocycles. 47(No.2). 685-688 (1998)
-
[Publications] H.Ohtake: "A Highly Stereoselective Construction of Glycosyl-β-(1→4)-Galactoside Linkages by Reductive Cleavage of Cyclic Orthoesters" SYNLETT. 1420-1422 (1998)
-
[Publications] H.Takahashi: "An Efficient Synthesis of Cyclophellitol Utilizing Unusual Regioselectivity of Oxirane Ring Opening with Mes_2BCH_2Li" Tetrahedron Lett.39. 6939-6942 (1998)
-
[Publications] H.Takahashi: "Efficient Syntheses of Penta-hydroxylated Cyclohexanones νia PdCl_2-Mediated Ferrier-II Reaction of 6-O-Acetyl-5-enopyranosides" Tetrahedron Lett.39. 9703-9706 (1998)
-
[Publications] H.Takahashi: "Novel Synthesis of Enantiomerically Pure Natural Inositols and Their Diastereomers" Tetrahedron Lett.39. 9707-9710 (1998)