1999 Fiscal Year Annual Research Report
大学間交換授業による教員養成学部物理教育ミニマムを検討する調査研究
Project/Area Number |
09480025
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
江尻 有郷 琉球大学, 教育学部, 教授 (70012383)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 茂 大分大学, 教育学部, 教授 (00166670)
川北 一彦 九州保健福祉大学, 教授 (40040919)
石黒 英二 琉球大学, 教育学部, 教授 (40047288)
秋山 博臣 宮崎大学, 教育学部, 助教授 (90202556)
作田 俊美 宮崎大学, 教育学部, 教授 (50112412)
|
Keywords | 大学間交換授業 / 物理ミニマム / 教員養成学部 / SCS遠隔授業 / コンピュータネットワーク |
Research Abstract |
本研究は、各大学の現有スタッフ、現有機器を中心にして、教育系学生に対して可能な限り広い領域に関わる教育、並びに本質を理解させていける教育を実施するために、物理教育におけるミニマムの教科内容とそれを実現させていく講義・実験等を、大学間協力で検討し構築することを目的にしている。他方、協力の方法として各大学の分担者の担当領域に関して、構築された講義・実験内容についてのコンピュータマルチメディア利用の交換授業を試行し、学生にとって興味・関心の持てる講義・実験の開発と問題点を研究していくことも目標としている。以下に達成した成果を示す: a)分担者はそれぞれコンピュータネットワークのハード面の整備し、e-mail通信やテレビ会議システムを使った遠隔教育が可能になった。大学間遠隔教育は、大分大学-琉球大学間で試み、多くの教訓を得ると共に成果を挙げた。(日本科学教育学会九州支部大会に発表、業績1) b)他方、SCSを用いた遠隔交換授業が3度実施され、SCS利用の有効性が確認された。その1、宮崎大(大分大参加)→琉球大(薄膜の電気抵抗の実験授業)、その2、琉球大→宮崎大(大分大参加)(振り子の周期の精密測定から重力の加速度を導く実験授業)その3、3局体制で大分大→宮崎大、琉球大(氷の体積と浮力の実験授業)、この成果は、日本物理学会及び日本理科教育学会の講演会で報告された。 c)物理ミニマムの講義、実験の開発は、全分担者で物理学の各パートを担当し、ミニマムのシラバスの素案が作成された。分野及び担当者は以下の通りである。力学1(江尻)、力学2(石黒)電磁気1(川北)電磁気2(恵下)、光学(山下)、電子・X線(軸丸)、電子物性(藤井)、熱学(作田)、振動(秋山)、 評価: 本研究の主題である、教育系学生の物理教育ミニマムのシラバスが一応完成し、今後、このシラバスに沿ったテキストを完成させる第一歩となった。更に、SCS利用による交換授業の有効性が確立したので、更に利用度を上げて行きたい。
|
-
[Publications] 米盛、徳村、江尻: "コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発"科教研報(日本科学教育学会). 12. 95-100 (1997)
-
[Publications] 江尻有郷、新垣邦宏: "Vacuum UV Photselectiric Yield and Photo Luminescence in CsCl and CsBr"Solid State Communications. 110巻. 575-580 (1999)
-
[Publications] 江尻、米盛、下〓〓、田港、安次嶺、玉城: "フレンドシップ事業「環境教育」の実践(2)-沖縄自然紹介ホームページ作り-"琉球大学教育学部教育実践研究指導センター紀要. 7号. 45-55 (1999)
-
[Publications] 川北一彦: "コンピュータ通信を利用した大学間共同授業の開発(物理実験)"宮崎大学教育学部教育実践研究指導センター紀要. 5号. 147-158 (1998)
-
[Publications] 川北一彦: "実験結果に対する考察能力に関する研究(1)(大学初等物理実験)"宮崎大学教育学部紀要(自然科学). 84号. 7-16 (1998)
-
[Publications] 恵下〓、秋山博臣他: "核四極共鳴における試科コイルの充填係数最大にする方法と適用例"宮崎大学教育学部紀要(自然科学). 84号. 1-5 (1998)
-
[Publications] 作田俊美・K Nei: "Use of Computers in Undergraduate Physics : A Spread Sheet Analysis for Newton'ring"Proc.Int.Conf.on Undergraduate Physics Education(AIP). 839-840 (1997)
-
[Publications] 山下茂・大岩幸太郎: "小・中学校教員にみる情報教育"地域総合研究論文集別府湾沿岸地域. 12 (1998)
-
[Publications] 永井秀樹、川北一彦: "子どもが考えた電流モデルの有効性について"理科教育学(日本理科教育学会). 40巻. 35-43 (1999)
-
[Publications] 川北、竹下、三樹、村山: "小学生の実験技能についての研究(2)-電磁石の巻き数くらべ-"宮崎大学教育学部教育実践研究指導センター研究紀要. 6号. 101-107 (1999)
-
[Publications] 作田俊美、今吉幸哉: "コンピューターを用いた物理学実験-ニュートンリングによるレンズの曲〓〓〓〓〓-"宮崎大学教育分化学部紀要(自然科学). 1号. 21-27 (1999)
-
[Publications] 藤井弘也、小野敬治: "プログラム開発言語による物理教材アプリケーションの作成"大分大学教育福祉科学部研究紀要. 22号. 261-268 (2000)
-
[Publications] 軸丸、小田、藤井: "大学等進学者の理科離れその後"大分大学教育学部研究紀要. 20-2. 277-283 (1998)
-
[Publications] 軸丸、藤井、山下、小田、日野: "大分県1.1万人のアンケートにみる学習意識-理科離れを中心にして-"大分大学教育学部研究紀要. 19-1. 149-163 (1997)