• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

カドミウム環境汚染による健康障害の自然史に関する臨床疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 09480121
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

加須屋 實  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (50045382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 輝隆  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (80115162)
青島 恵子  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (20126501)
寺西 秀豊  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (40115184)
Keywordsカドミウム / 環境汚染 / 尿細管障害 / 尿β_2-ミクログロブリン / 骨量 / 骨代謝マーカー / 追跡研究
Research Abstract

1. カドミウム(Cd)環境汚染による健康影響,とくに尿細管障害の進行・悪化の有無,有病率・発生率の変化を知るために,富山県神通川流域Cd環境汚染地域住民を対象に,7年後の1999年に追跡の調査を行った.対象はCd汚染地域である婦負郡婦中町11集落に居住し,1992年時住民台帳に登録されていた54〜68歳の男性全住民116人である.対照は,非汚染地域である同町1集落の同年齢の男性全住民30人とした.早朝尿を採取し,尿中β_2-ミクログロブリン(Uβ_2M),NAG(UNAG),グルコース(UGlu)ほかを測定した.追跡できた住民はCd汚染地区93人,対照地区26人であった.
汚染地域住民のUβ_2MとUGluは,対照地区より有意に高値であった.1992年時NAG10U/gCr.以上の高値を示した6人は,7年後の1999年にも高値を示した.土壌汚染改良が進んでいるが,住民の尿細管障害の不可逆性が示唆された.
2. 踵骨超音波骨評価装置(AOS-100, アロカ)による骨量評価方法と中手骨X線写真を用いるDigital image processing(DIP)法を比較し,さらに尿・血清中の骨代謝マーカーとの関連から両法による骨量測定の意義を検討した.富山県神通川流域Cd汚染地域において,近位尿細管機能異常を呈する女性47名(68〜83歳,平均73歳)を対象に,踵骨超音波骨評価法により音速(SOS),骨透過指標(TI)およびSOSの自乗にTIを乗じて求める音響的骨評価値(OSI)とDIP法により右第2中手骨密度(BMD)と骨皮質化(MCI)を求めたが,踵骨の超音波法による評価値と中手骨DIP法測定値との間に相関はみられなかった,骨代謝マーカーはDIP法のBMDと相関がみられ,踵骨量評価値とは相関しなかった.したがって,骨代謝の動態は中手骨量が踵骨量に較べてより反映していた.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 加須屋實: "イタイイタイ病の骨X線像(症例報告その1)"環境保健レポート. 62. 219-224 (1999)

  • [Publications] 青島恵子: "カドミウム腎症における骨代謝異常-骨芽細胞機能マーカーによる評価"環境保健レポート. 63. 58-59 (1999)

  • [Publications] 青島恵子: "カドミウム腎症における骨代謝異常-尿細管機能と骨代謝マーカー"環境保健レポート. 64. 66-68 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi