• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

植物細胞の生体防御機能の発現・制御機構の化学的解明

Research Project

Project/Area Number 09480142
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

平田 敏文  広島大学, 理学部, 教授 (80033926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下田 恵  広島大学, 理学部, 助手 (40284153)
泉 俊輔  広島大学, 理学部, 助教授 (90203116)
太田 伸二  広島大学, 機器分析センター, 助教授 (60185270)
Keywordsストレス分子認識 / モノテルペノイド / アポトーシス / シグナル伝達 / ゼニゴケ培養細胞 / 生体防御
Research Abstract

1.ストレス分子認識系の解明‥‥植物細胞系としてゼニゴケ培養細胞を対象にし、ストレス化合物としてモノテルペノイドを用いて、細胞がストレス化合物の侵入を受けた際のSignal Transductionに関与しているG-蛋白質を活性化剤・阻害剤を用いて明らかにした。さらに、GTP結合能を指標としてその蛋白質を単離し、そのアミノ酸配列を決定した。
2.防御物質生合成系の解明‥‥現在までに見い出しているラクトン構造を有する生体防御物質(ボボリルラクトン)の関連化合物を検索した。ストレス物質でゼニゴケ培養細胞を処理することによって新たに生成した高等植物成長阻害物質を単離した。その結果、フェノール性物質であることを見い出した。
3.防御活性発現系の解明‥‥これまでに見い出したボボリルラクトンがタバコ培養細胞の細胞死を引き起こすことがわかったので、その細胞死がアポトーシスなのかネクローシスなのかを調べた。その結果、アポトーシスと考えられる結果を得た。
4.シグナル伝達系の解明‥‥31Pでラベルしたリン酸をゼニゴケ培養細胞に加えた後に,ストレス物質を添加し、シグナル伝達にかかわる2nd Messengerを細胞内に発生させ,生じるリン酸化蛋白質の検索を行った。関連すると考えられる数種のタンパク質を単離したので、次年度に、その1次構造の解析を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shunsuke Izumi: "Monoterpenoids,Potent Inducers of Apoptosis in the cells of Marchantia polymorpha" Chemistry Letters. 1997. 837-838 (1997)

  • [Publications] Shunsuke Izumi: "Signal Transduction against the Terpenoid-Stimulation in the Livermort Cells" Chemistry Letters. 1997. 1117-1118 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi