1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09490004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐藤 常雄 筑波大学, 農林学系, 教授 (70015907)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江原 絢子 東京家政学院大学, 家政学部, 教授 (40256285)
徳永 光俊 大阪経済大学, 経済学部, 教授 (30180136)
君塚 仁彦 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00242230)
江藤 彰彦 久留米大学, 経済学部, 助教授 (30140635)
伊藤 康宏 島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (40201933)
|
Keywords | 科学技術史 / 近世社会 / 農書 / 産業技術 |
Research Abstract |
本年度は、全国各地の図書館、郷土資料館、博物館、旧家などに散在している近世農書の発掘・収集をはかってきた。収集した農書は、テーマ別に分類し、それぞれを以下の者が担当した。すなわち、農書研究の総括および〈特産〉〈畜産・獣医〉〈開発と保全〉〈絵農書〉-佐藤、〈漁業〉-伊藤、〈農村振興〉〈災害と復興〉〈本草・球荒〉-江藤、〈農産加工〉-江原、〈林業〉-加藤、〈園芸〉-君塚、〈農法普及〉〈学者の農書〉〈地域農書〉〈農事日誌〉-徳永である。収集した農書と関連史料は各担当者が個別に分析し、『日本農書全集』(農山漁村文化協会)に翻刻とともに現代語訳・注記・解題を付し、刊行してきた。その内容は、特産(第47巻、1997年4月)、開発と保全(第65巻、同年6月)、地域農書(第39巻、同年8月)、林業(第57巻、同年10月)、漁業(第59巻、同年12月)、農法普及(第62巻、1998年2月)と多岐にわたっている。 また、これらの農書に表される農学と産業技術を日本の科学技術史のなかに位置づけ、その歴史的な性格を解明するとともに、農書における個々のテーマのそれぞれがもつ歴史的意義を解明し、あわせて東日本と西日本における在来農法の展開過程の比較検討を行なうため、研究会を開催した。佐藤は信濃国川中島平と寺沢家と『農業耕作万覚帳』について、伊藤は釣書・釣文化と金魚飼育書・金魚文化の系譜について、江藤は東南アジア農業との比較史的視点からのわが国近世農業研究の論点について、江原は近世の食品加工品の種類と対応する農書について、加藤は琉球王国における蔡温時代の農林政改革と風水の受容について、君塚は大坂・池田の園芸史料と特に『剪花翁伝』について、徳永は近世から現代までを見渡した日本の農法革命について報告し、討論を行なった。
|
-
[Publications] 佐藤常雄・徳永光俊・江藤彰彦編: "日本農書全集第47巻 特産3" 農山漁村文化協会, 292 (1997)
-
[Publications] 佐藤常雄・徳永光俊・江藤彰彦編: "日本農書全集第65巻 開発と保全2" 農山漁村文化協会, 385 (1997)
-
[Publications] 佐藤常雄・徳永光俊・江藤彰彦編: "日本農書全集第39巻 地域農書4" 農山漁村文化協会, 370 (1997)
-
[Publications] 佐藤常雄・徳永光俊・江藤彰彦編: "日本農書全集第57巻 林業2" 農山漁村文化協会, 261 (1997)
-
[Publications] 佐藤常雄・徳永光俊・江藤彰彦編: "日本農書全集第59巻 漁業2" 農山漁村文化協会, 465 (1997)
-
[Publications] 佐藤常雄・徳永光俊・江藤彰彦編: "日本農書全集第62巻 農法普及2" 農山漁村文化協会, 429 (1998)