• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

健常者の英語教育と知的障害者の言語訓練:音声と映像解析による身体運動の解明

Research Project

Project/Area Number 09551012
Research InstitutionNAGOYA GAKUIN UNIVERSITY

Principal Investigator

増田 喜治  名古屋学院大学, 経済学部, 助教授 (90173757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城 哲哉  名古屋学院大学, 経済学部, 助教授 (20187595)
山本 親  名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (40125109)
清水 克正  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (10083792)
今村 薫  名古屋学院大学, 経済学部, 講師 (40288444)
Keywords2次元動画像解析 / 音声分析 / 軌跡 / 速度 / アップビート / 頭と手の動き / ダウンビート
Research Abstract

計測機器にilinkを採用し、デジタル情報を直接パソコンにインプットすることにより、データ収集の効率が上がった。また、5.2GBのDVD-RAMを記憶媒体として採用したことにより、画像データの大量保存が可能となった。
実験に関して、カラオケならびに日本語を媒体とした知的障害者への言語療法と音楽療法が、施設のクライアントを中心として継続された。とくに、重度の知的障害者における発話と手の運動に飛躍的な進歩が確認された。
聴覚障害を持つ中高生に対して音声英語の訓練が行われ、彼らの身体運動と発話のデータが収集された。手も運動を伴った発話は、プロソディを明瞭にすることが確認された。健常者の実験では、英語を手の運動を伴った場合とそうでない場合とに分けてデータの収集が行われた。日本語のリズムパターンが、英語発話と手の動きに強く影響を与えていることが観察された。
身体運動と発話のデータは、知的障害者、聴覚障害者と健常者の3種類に分類されている。膨大なデータを分析するのには、人間の経験や直観のみだけではなく、マシンラーニングのようなシステムによりパターン認識を簡素化する必要がある。
したがって、客観的なデータ分析を行うプログラムの作成が大きな課題として残っているので、現時点での成果公表は見合わせる必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 増田 喜治: "知的障害者の発話と頭部運動の事例研究"言葉の心理と学習(金星堂). 229-244 (1998)

  • [Publications] 増田 喜治: "知的障害者への音楽療法と母音の変化"日本バイオミュージック学会誌. 16. 82-91 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi