• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

薄板および極薄板材料のフレキシブル曲線スリッティング装置の試作とその応用

Research Project

Project/Area Number 09555042
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

山口 克彦  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90027805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高倉 章雄  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40163183)
Keywords金属薄板 / せん断加工 / スリッテイング / 溝つけ加工 / 新加工プロセス / ワイヤ補強板材 / 知能機械
Research Abstract

本研究では,圧延ロールと鋼細線を工具とした新しい板材のフレキシブル曲線スリッテイング装置の試作を行い,この加工法を実用化する際の問題点について検討する.
本年度は,一昨年度試作された曲線スリッテイング装置を使用し,この加工法の応用実験として,板材の曲線溝付け加工,ワイヤ補強板材の成形,曲線エンボス加工および管の切断加工を行い,その加工条件を検討した.その結果,新しく得られた知見は次のとおりである.
1.断面が円形,四角の鋼細線を使用して,板面上に鋼細線の断面形状に対応した直線または曲線溝付け加工(異形断面板の製造)を行うことができる.良好に溝付け加工を行うには,板材を約10%程度圧延する必要がある.2.溝付け加工によって成形された溝に鋼細線を挿入して,その後圧延することによって,鋼細線が埋め込まれた板(ワイヤ補強板材)の製造が可能である.鋼細線を良好に埋め込むためには,溝近傍の板厚断面を凸部形状にし,板幅と凸部幅の比を2.7以上にする必要がある.また,複数の鋼細線を使用することによって,多列の鋼細線が埋め込まれた板の製造も可能である.3.下ロールに薄肉円管をはめ,その上に鋼細線を重ねることによって管の切断が可能である.鋼細線をロール入口でロール幅方向に移動させれば波形,斜め形状などの色々な形状に沿って切断することができる.良好に切断するための条件は,平板の切断条件と同じである.
4.下ロールにウレタンゴムを使用すれば,直線および曲線エンボス加工が可能である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] N.Takakura: "Grooving of Aluminium Sheet by Indentation of Piano Wires with Rolls"Advanced Technology of Plasticity,1999. 2255-2260 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi