1998 Fiscal Year Annual Research Report
音声の画像情報を併用した聴能訓練システムの開発と利用に関する研究
Project/Area Number |
09555130
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
渡邊 亮 熊本大学, 工学部, 教授 (50040382)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 康二 熊本県聴覚障害者情報提供センター, (研究職)事業主任
池田 直光 八代工業高等専門学校, 助教授 (70124146)
池田 隆 久留米工業高等専門学校, 助教授 (80222884)
上田 裕市 熊本大学, 工学部, 助教授 (00141961)
|
Keywords | 聴能訓練 / 音声画像 / 文字 / 併用効果 / 単共振分分解型補聴器 |
Research Abstract |
前年度に音声・画像・文字を書S込んだCD-ROMの作成と聴能訓練システム利用のための環境を整備したので、本年の研究目標はその利用効果を解析することにある。中等度難聴に属する6名の被験者を、各人のオージオグラムと可聴領域を基に比較対照できる2群に分け、一方は、音声・文字・画像を、他の1群には音声と文字を呈示して聴能訓練を実施した。音声は、先にシミュレーションとして実現した新しい補聴方式の単共振分解型補聴器であり、最初に、各人に適した振幅圧縮特性を6段階の圧縮特性の中から聴取選択することにより決定した。400単語の中から抽出した50語により音声・画像・文字まだは音声・文字の組み合わせで自己学習し、他の男女各5名の話者による400語群から同様にランダムに抜き出した50単語を補聴器音声のみでテストするという方法を1セットとして繰り返した。20回の繰り返しの結果、学習曲線は次のように説明できる。(1) 中域(1000Hz付近)で30-50dB程度の可聴領域があり平坦型のHTLを有する2名の被験者は、画像の有無に関わらず始めから高い正答率を示すかまたは80%程度からの改善という高い語音聴取能力を示した。 (2) 一方、低域(250Hz近傍)では45dBあっても中域(1000Hz付近)で5-15dB程度の可聴領域しかない高音急墜型の2名は、画像を用いた被験者に対し顕著な効果(50%から70%への改善)が生じ、文字のみの併用では全く改善がみられなかった。 以上の結果より、画像の併用効果は、高音急墜型で中域の狭い難聴に対し、更に、被験者を増やし確認する必要がある。
|