• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

船舶の操縦性能推定法と、それに基づく予測制御による自動運航の研究

Research Project

Project/Area Number 09555306
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

高瀬 悟  広島大学, 工学部, 講師 (10253105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新宅 英司  広島大学, 工学部, 助教授 (50263728)
平田 法隆  広島大学, 工学部, 助手 (80181163)
平尾 三郎  広島大学, 工学部, 助手 (70181138)
小瀬 邦治  広島大学, 工学部, 教授 (40034409)
Keywords操縦性能推定 / 自由航行試験 / 船位誘導システム / GPS / 操船支援システム
Research Abstract

本研究の目的は船舶の自動運航・船位誘導システムの開発であるが、あらゆる局面を想定した船位誘導システムを扱うのはまだ難しい問題である。そのため特に操船者の負担が大きく、自動誘導システムによる操船支援・操船自動化が有効になる、離着桟を中心とした港湾内操船を第一の対象として研究を進めた。
船舶の操縦性能を推定する実験方法としては従来は主に拘束模型試験が行われていた。しかし現在の拘束模型試験の技術では低速の実験を行うことは難しい。そこでこれに替わって自由航行試験により船舶操縦性能を求める方法を行った。この方法では模型試験だけではなく、実船を使った試験も可能である。まずは実船試験から開始した。自由航行試験はかつて問題点が指摘されて長らく重要視されていなかったが、試験項目の工夫やデータベースを利用した統計処理の手法を発展させることで自由航行試験の実用化を行った。
試験装置として実船試験では高精度な衛星測位システムであるキネマティックDGPSを使う試験方法を開発した。模型試験ではエアファンによる模型船の駆動と、ビデオ計測による画像解析を使った試験システムを開発することを試みた。しかし、ハードウェアの開発が予想以上に困難で時間がかかってしまい、この研究の最終目的である、船位誘導システムの開発にはまだ至っていない。
現在の研究実績は操縦性能推定及び船位誘導システムのための試験の方法論を組み立てた段階で、今後早急に船位誘導システムを構築する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小瀬 邦治: "キネマティックGPSを利用した船体運動の計測による潮流影響の推定について" 日本航海学会論文集. 99. 255-262 (1998)

  • [Publications] Satoru Takase: "Application of KGPS for Ship Trial" Proceedings of CAMS'98. 309-314 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi