• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯樹木バイオテクノロジー研究のためのモデルシステムの確立

Research Project

Project/Area Number 09556030
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井出 雄二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90213024)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益守 眞也  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (50282702)
池田 裕行  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30012090)
小島 克己  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)
中村 健太郎  住友林業株式会社, 筑波研究所, 研究員
Keywords熱帯樹木 / 組織培養 / 菌根形成 / 人工種子 / カルス / 不定芽
Research Abstract

本研究の目的は、熱帯樹木の組織培養系を多くの樹木について開発し、熱帯樹木バイオテクノロジー研究の発展に寄与させようとするものであり、そのためには、単に組織培養系の開発だけでなく樹木の無性繁殖生理についても明らかにする必要がある。
そこで、本年度は、これまで組織培養法を確立した、Gmelina arboreaとPeronema canescens他の熱帯樹木ついて、順化方法の検討および苗木生産に必要な諸条件の検討を行った。バーミキュライトを培地に用い湿度調節可能なインキュベータ内で徐々に湿度を下げるよう管理し、4週間程度で60%まで減少させる方法で、すべての樹木で順化可能であった。また、温室でこの順化個体を管理育成した苗木から、挿し木を行ったところ、Peronema canescensでは挿し木による発根が可能であった。
一方、フタバガキ科樹木について多芽体の形成から植物体再生にいたる一連の技術開発を行い、Shorea roxburgiiにおいて多芽体からの植物体再生と多芽体の継代培養が可能であることが明らかになった。また、熱帯樹木の繁殖生理を明らかにするため、フタバガキ科樹木の取り木挿し木なども東京大学農学部附属演習臨終芸研究所の温室において試みた。この結果、Hopea odorataでは伏条取り木が有効であることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Nakamura,K.: "Propagation of tropical trees by tissue culture and cuttings"Proc.3^<rd> Int.Symp.on Asian tropical forest management. 4・1. 20-23 (1999)

  • [Publications] 中村健太郎: "熱帯樹木の苗生産"第110回日本林学会大会学術講演集. 2. 628-629 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi