• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯樹木バイオテクノロジー研究のためのモデルシステムの確立

Research Project

Project/Area Number 09556030
Research InstitutionTHE UNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

井出 雄二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90213024)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益守 眞也  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (50282702)
池田 裕行  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30012090)
小島 克巳  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)
中村 健太郎  住友林業(株), 筑波研究所, 研究員
Keywords熱帯樹木 / 組織培養 / プロトプラスト / 人工種子 / 多芽体 / 不定芽 / 早成樹 / フタバガキ
Research Abstract

熱帯の早成樹種である、Gmelina arborea、Peronema canescens、Palaserianthes falcataria、Azadirachta excelsaについて、腋芽培養、不定芽の誘導などによる組織培養系をそれぞれ確立した。
また、これらの樹種について人工種子の作成技術の確立を試み、アルギン酸のゲルで培養植物の腋芽を包埋することにより、Gmelina arborea、Azadirachta excelsaの2種について人工種子化技術を確立した。この際、アルギン酸ゲル中に包み込む培養液の組成や糖類、ホルモンの有無などが、人工種子の発芽に大きな影響を与えることも明らかにした。これらの人工種子は、寒天培地上の無菌条件ではもちろん、有菌のバーミキュライト上でも発芽し、植物体の再生が可能であった。さらに、この人工種子を通常の培養温度よりも低い環境に置いた場合、通常熱帯樹木が死滅する10℃以下でも長期にわたって生存し、常温の25℃に戻すと、多くの人工種子から発芽することが確かめられた。しかし、4℃では両種とも生存は不可能であった。
さらに、そらぞれの樹種について、バイオテクノロジー研究に欠くことのできないプロトプラストの単離・培養法について検討し、Gmelina arboreaおよびPeronema canescensのプロトプラストの単離に成功した。また、Gmelina arboreaにおいては単離したプロトプラストを培養することで、細胞分裂を誘導することができた。
一方、熱帯の重要樹木であるフタバガキ科樹木の組織培養では、Shorea roxburgiiの茎頂から誘導した芽の液体しんとう培養によって多芽体を増殖し、それからの植物体再生系を確立した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Nakamura,K.: "Micropropagation of Shorea roxburgii G.Don.by shoot tip culture."Proc.8^<th> Int.Workshop of BIO-REFOR. 105-108 (2000)

  • [Publications] 中村健太郎: "培養中のShorea roxburgiiの糖代謝(第一報)"第111回日林学術講演集. 476 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi