• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

コンピュータ・グラフィックスによる印刷木目の創製

Research Project

Project/Area Number 09556035
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

増田 稔  京都大学, 農学研究科, 教授 (40027165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 功二  京都大学, 農学研究科, 助手 (00293910)
仲村 匡司  京都大学, 農学研究科, 講師 (10227936)
Keywords木目 / コンピュータ・グラフィックス / 質感 / 光沢 / イメージ / 色彩 / 印刷 / インテリア・デザイン
Research Abstract

1.木材の色彩はYR(黄赤)前後のある限られた領域に存在し、しかも明度が高いと色相はY(黄)に近く、明度が低いとR(赤)に近くになる傾向をもっている。このことを考慮して、平均明度を与えれば色彩表示に必要なRGBの3値が決まる数式を作成した。「明るい」「軽い」「洋風な」イメージにするには平均明度の高い配色を用いればよく、「落ち着いた」「渋い」「重厚な」イメージにするには平均明度の低い配色を用いればよい。
2.早材と晩材のコントラストの違いにより、「あらい」「派手な」「感じのよい」「上品な」イメージが異なってくるが、コントラストを付ける方法として、RGB値の頻度分布を標準より幅広く取らせてコントラストの大きい画像を得、狭く取ってコントラストの小さい画像が得る方法を考えた。「感じのよい」イメージを与える最適コントラストは平均明度により異なるが、明度が高いほど最適コントラストは小さくなる傾向がある。平均的な明度で明度差1.5程度が「感じのよい」イメージを与えた。
3.板目の木目とイメージの関係は、年輪間隔が大きいほど「派手な」イメージを与え、「感じのよい」イメージの早材と晩材の幅比の最適値は3:1であった。正弦波を基本に高次の正弦波を重ねていくことにより「複雑」で「豪華な」木目を作ることができるが、振幅/波長の割合が大きくなると不自然な木目となるので、この値をある一定値以下コントロールする必要があることが明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 増田 稔,西原竜介: "視覚心理イメージと多重解像度コントラストとの関係" 第48回日本木材学会大会研究発表要旨集. 206 (1998)

  • [Publications] 増田 稔, 山根 力, 仲村匡司: "色彩の心理イメージ効果 -2色鎬の色の組合せとイメージの関係-" 第48回日本木材学会大会研究発表要旨集. 207 (1998)

  • [Publications] 仲村匡司, 増田 稔: "インテリア画像からからの木材色領域抽出:CGによる系統的色調表現とその応用II" 第48回日本木材学会大会研究発表要旨集. 589 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi