1997 Fiscal Year Annual Research Report
製材とフレークの同時切削機械とOSB製造機械の開発
Project/Area Number |
09556040
|
Research Institution | Akita Prefectural College of Agriculture |
Principal Investigator |
佐々木 光 秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 教授 (50027158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡崎 泰男 秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 助手 (70279511)
小泉 章夫 秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 助教授 (40183040)
飯島 泰男 秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 教授 (10279507)
山内 秀文 秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 助手 (90279513)
田村 靖夫 秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 教授 (90279505)
|
Keywords | ドラムフレーカ- / 製材 / OSB |
Research Abstract |
1)フレーキングミルの設計・試作 実験用の装置として、長さ300mmの丸太が切削できるセミスケールモデルの装置を設計・試作した。装置は直径500mmのドラムフレーカ-4基を組み込み、丸太を横に送りながら、その上下左右の製材脊板になる部分からドラムフレーカ-(以下ドラム)でストランドを切削することによって、出口では角材が排出される。まず、原木丸太を機械の上下にセットされた2基のドラムの間に水平に送って、上下面の切削を行う。切削所要時間はおよそ2〜4秒であった。ついで、これを垂直方向に押し上げ、上部にセットされている2基のドラムの間を通過させることによって、左右の側面を切削し、角材にする。原木を次々送ると製材速度は5〜6秒に1本のきわめて高速の製材と評価できる。フレーカ-の刃物を使い捨てタイプのものとし、セットの簡便を計った。また、刃物のすくい角を3段階に変えて、切削実験を行い、切削動力と切削面の状態および削片の形状の変化を調べた。 2)フレーキングミルのダクトシステムの設計・試作 ドラムで切削されたストランドを散逸させることなく、回収するためのダクトとバグフィルターについて、試行錯誤を繰り返した後、比較的良好な条件を見つけた。これの完成を待って、切削実験を行う予定。 3)OSBの製造 気流と高圧静電場を応用して、ストランドの配向性マットを成形することを試みたが、今の所成功していない。ディスクオリエンターによる方式も検討中である。
|
-
[Publications] 佐々木光: "秋田木高研における機械ならびに材料開発" 第14回木質ボード・木質複合材料シンポジウム資料. 1998. 30-39
-
[Publications] H.Sasaki et al.: "New Technologies and Machines for Conversion of Low-Grade Logs into Value-Added Products" Proc. The First International Tropical Conference, June 17-20, 1997. (印刷中).