1998 Fiscal Year Annual Research Report
コンピュータネットワークと双方向ブラウザJavaによる遠隔実験システムの開発
Project/Area Number |
09557144
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
山田 好秋 新潟大学, 歯学部, 教授 (80115089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 俊文 大阪大学, 歯学部, 教授 (20028731)
井上 誠 新潟大学, 歯学部, 助手 (00303131)
林 豊彦 新潟大学, 工学部, 教授 (40126446)
木竜 徹 新潟大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (80115021)
|
Keywords | インターネット / 動物実験 / Lab View / Java / 遠隔実験 |
Research Abstract |
初年度に開発したLab Viewをベースとした生体信号処理ソフトは、(1)処理速度が遅い、(2)操作性が悪い、(3)生理学的に必要な計測項目に欠ける、などの問題があった。平成10年度はまず、これらの問題を解決することに力を注いだ。処理速度の問題の多くは、コンピュータの計算速度が年々引き上げられ、現状ではまだ満足のゆく速度ではないが、解決できない問題ではないことが判明した。しかし、これは生体信号処理ソフトをネットワークから切り離して使用する場合であり、実際にネットワークを通した試験を実施したところ、新たに2つの問題が浮かび上がった。それは、生体信号処理ソフトだけでもパソコンに大きな負担がかかり、計算速度の低下が懸念されるが、ネットワーク管理ソフトと同時に作動させることで、さらに大きな負担がパソコンにかかることである。この問題を解決するため、生体信号処理ソフトの一部、特に生体信号の取り込みと、その表示の部分をC言語で書いたソフトに置き換えることでその解決を試みた。現状では、生体信号のサンプリング速度の上限を筋電図などの比較的遅い信号に限れば使用可能なまでに改善された。しかし、我々の目的とする単一神経活動を記録できるように、速い信号を扱えるように改善する必要がある。次の問題は、学内ランの転送速度の問題である。現在、毎秒10M-byteの転送速度のランが敷設されている。この速度は、専用回線であれば問題ないが、新潟大学歯学部のラン使用状況は平均を遥かに上回るため、少なくともネットワークを使って、常時生体信号をモニターすることは不可能であるとの結論を得た。幸い、ネットワークの容量を拡張する計画があり、少しは改善できる可能性も残された。最終年度にはJavaを使って双方向の遠隔実験を実施する予定である。
|
-
[Publications] 宮岡洋三: "嚥下運動と嚥下困難度に及ぼす基本味の影響" 日本味と匂学会誌. 5. 395-398 (1998)
-
[Publications] 松永和秀: "ムースアップを利用した嚥下機能検査食の試作" 日本顎機能学会誌. 4. 173-181 (1998)
-
[Publications] 池津正人: "自律顎運動シュミレータJSN/2Aを用いた咀嚼様空口運動の制御" 信学技報. MBE98-100. 9-16 (1998)
-
[Publications] 吉田教明: "加重時の回転中心に関する研究" 日本顎機能学会誌. 5. 21-30 (1998)
-
[Publications] 宮岡洋三: "公開講座の受講前後における歯学と歯科医療に対する認識変化" 日本歯科医学教育学会雑誌. 14. 167-177 (1998)
-
[Publications] 山田好秋: "嚥下" 理学療法. 25. 235-239 (1998)
-
[Publications] Yamamura, K.: "Effects of food consistency on the modulaoory mode of the digasfric reflex during chewing in freely behaving rabbits" Brain Research. 769. 257-264 (1998)
-
[Publications] Yoshida, N.: "An experimental evaluation of effects and side effects of asymmetric face-bows in the light of in vivo measurements of initial tooth movements" AmJ Orthod Dentofacial Orthop. 113. 558-566 (1998)
-
[Publications] Miyaoka, Y.: "Responses of neurons in the parabrachial region of the rat to electrical stimulation of the superior laryngea nerve and chemical stimulation of teh larynx" Brain Research Bulletin. 45. 95-100 (1998)
-
[Publications] Miyaoka, Y.: "Reflexogenic areas for velopharyngeal closure in rabbits" Dysphagia. 13. 156-159 (1998)
-
[Publications] Ikeda, K.: "Facilitation of adrenal sympathetic efferent nerve activity induced by mechanical stimulation of teeth in the rat" Brain Research. 802. 289-293 (1998)
-
[Publications] Meng, Y.: "Difference in the burstpatterns of digastric and mylohyoid activities during feeding in the freely behaving rabbit" Dysphagia. (in press). (1999)
-
[Publications] Yamada, K.: "Relationship between frontal facial morphology and occulusal force in orthodontic patients with lemporomandibular disorder" J Oral Rehabilitation. 26(in press). (1999)
-
[Publications] 山田好秋: "歯科基礎生理学" 医歯薬出版, 16(345-360) (1998)
-
[Publications] 山田好秋: "顎関節疾患入門" 永末書店, 8(11-18) (1998)
-
[Publications] 林豊彦: "バイオメカニズム14-ヒトの機能の評価と支援" 東京大学出版会, 12(149-160) (1998)
-
[Publications] 山田好秋: "よくわかる摂食嚥下のしくみ" 医歯薬出版, 120 (1999)