1997 Fiscal Year Annual Research Report
顎炎治療に用いる簡易ドラッグデリバリーシステムの開発
Project/Area Number |
09557168
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松本 憲 大阪大学, 歯学部・附属病院・第二口腔外科, 講師 (20127301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渥美 友佳子 大阪大学, 歯学部・附属病院・第二口腔外科, 医員
生澤 操 大阪大学, 歯学部・附属病院・第二口腔外科, 医員
中澤 光博 大阪大学, 歯学部・附属病院・第二口腔外科, 助手 (70217701)
|
Keywords | 顎骨 / 炎症 / 抗菌剤 / DDS |
Research Abstract |
ハイドロキシアパタイトを担体として抗菌剤を包含させ、顎骨の炎症部位に局所応用することにより、難治性の下顎骨骨髄炎の治療を可能にすべく、検討を行っている。ハイドロキシアパタイトに薬物を包含させる方法として 1)薬液中にハイドロキシアパタイトブロックを浸し、真空ポンプ中で陰圧をかける方法を検討した。まず水溶性インク中に浸漬、低圧状態で留置し、その後の割面で色素の浸透状態を観察した.従来型のハイドロキシアパタイトと、大気孔体のハイドロキシアパタイトとで比較したが、両者とも深部にまで浸透し、大差なかった。 2)次に、別の方法としてハイドロキシアパタイトブロックに穴をあけ、そこに粉末状の薬物を置いた上で、ハイドロキシアパタイトセメントで封入する方法を同様に色素を用いて検討した。大気孔タイプと従来型のものそれぞれにゲンチアナ紫を封入し、ハイドロキシアパタイトセメント硬化後に水中に放置したものを割面観察した。大気孔タイプでは色素がただちに周囲へと拡散し、徐放効果は少ないと思われた。1)、2)で比較すると2)の方がより高濃度の薬物を、長時間徐放する可能性が高いと考えられた。 現在は実際に種々の抗菌剤をハイドロキシアパタイトに封入し、その徐放効果を経時的に高速液体クロマトグラフィーを用いて濃度測定を行い検討しているところである。また以前より当科で臨床使用している、抗菌剤含有骨セメントビーズを用いた局所感染治療とも比較検討している。
|
-
[Publications] 松本 憲、生澤 操 他: "下顎骨骨髄炎の治療とその成績に関する研究" 阪大歯学雑誌. 41(2). 362-369 (1996)
-
[Publications] 生澤 操、松本 憲 他: "抗生物質含有PMMAビーズを用いた下顎骨骨髄炎手術例の長期経過観察" 日本口腔外科学会雑誌. 43(10). 729-732 (1996)
-
[Publications] 児玉裕美子、松本 憲 他: "外来顎関節鏡検査に関する患者アンケート調査 第2報" 阪大学歯学雑誌. 42(2). 213-218 (1997)