1998 Fiscal Year Annual Research Report
顎炎治療に用いる簡易ドラッグデリバリーシステムの開発
Project/Area Number |
09557168
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松本 憲 大阪大学, 歯学部, 助教授 (20127301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渥美 友佳子 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員
生澤 操 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員
中澤 光博 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (70217701)
|
Keywords | 顎骨 / 炎症 / 抗菌剤 / DDS |
Research Abstract |
ハイドロキシアパタイトブロックに様々な条件で抗菌剤を封入し、難治性の顎骨感染症治療に応用できる様検討している。薬物徐放性の評価法のひとつとして、色素を封入したアパタイトブロックを寒天中に安置しその経時的拡散を観察した。色素の封入方法として 1.水溶液中にブロックを浸し、遠心分離器にかけた後引き上げ乾燥する方法(遠沈法)、2.水溶液中にブロックを浸し、真空ポンプ中で陰圧をかけその後乾燥する(陰圧法)、3.ブロック中にあけた穴の中に粉末状の色素を埋め込み、同素材のアパタイトの蓋をする(穴あけ法)で実験を行った。封入可能な色素量は封入前後の乾燥重量の増加で評価したが、穴あけ法が最も多く封入できる上、量の微調整も可能であった。色素拡散の観察結果では、乾燥重量の違いは一日当たりの放出量ではなく、その持続性に影響していた。60日をこえて安定して色素を放出していたのは3.の穴あけ法であった。しかし、口腔外科領域でアパタイトブロックを応用するには既存の8mm立方体のブロックでは大きさや形が適合しない。下顎骨に適合させる様ブロックを小さくしたり形を変えたりすると、強度の面から穴を大きくすることが困難となる。この場合、遠沈法や陰圧法を適宜組み合わせるか、穴の蓋部分を同素材のブロックではなく他のセメント等で封鎖する方法を考慮すべきである。今後はより下顎骨の形態に適合しやすく、薬物徐放効果の優れたブロックの形態・封入方法を検討していく予定である。
|
-
[Publications] 松本章子、松本 憲 他: "歯性感染症の検出菌について検査機関別の比較検討" 阪大歯学誌. 43巻2号. 57-62 (1998)
-
[Publications] 中澤、岩井 他: "口腔扁平上皮癌再発症例における組織学的悪性度の変化について" 頭頚部腫瘍. 24巻1号. 29-33 (1998)
-
[Publications] Nakazawa,et al: "Central acinic cell carcinoma of mandible Report of a case" Int.J.Oral Maxillofac.Surg.27(6). 448-450 (1998)
-
[Publications] Matsumoto,Ikuzawa,Atsumi,et al: "Management of Pain A World Perspective III" Monduzzi Editore,Bologna, 514(499-502) (1998)
-
[Publications] Shiojiri,Matsumoto,Ikuzawa,et al: "Management of Pain A World Perspective III" Monduzzi Editore,Bologna, 514(427-430) (1998)